第421回読売日本交響楽団定期公演ベリルオーズのレクイエム。CDは持ってない。 四半世紀前の、レヴァインのライブのエアチェックテープが、 かろうじて部屋の奥に残っていた。生はなし。ほとんど、 今回初めて聴く曲みたいなものである。
ベルリオーズ:レクィエム
中鉢聡(T)、マリインスキー劇場cho
ワレリー・ゲルギエフ指揮
(11. 26. サントリー)
ゲルギエフは、ほとんどオペラばっかり聴いてきたし、 一回だけ聴いたオケの演奏会も、 舞台から遥か離れた席だったのだが、今回は、 サントリーの舞台の左脇、指揮者を斜め前から見下ろす席。 ゲルちゃんは、指揮棒を持たず、絶妙の指技で、 オケと合唱を行かせていました。― 骸も棒を持たないのだな ―。
で、曲は、 「大オーケストラと合唱の咆哮」みたいな謳い文句を良くみるが、 実際に聴いてみると全体のほぼ真中に位置するラクリモーサが頂点で、 その後は、力よりも静けさ、しっとりとした情感で聴かせる造り、 だったようです(あまり分かってない)。 終曲でも一回盛り上がるかなと期待してたら、 静かに終わってしまって、ちょいと肩透かしだった。 やっぱ、予習しなかったせいか、 こっちの心の準備がうまく行かなかったようで....