アルバン・ベルク:歌劇「ルル」 (ツェルハ補筆版、日本初演)補筆完成版のルル、この三連休中、日生劇場で日本初演。 ところで、この劇場の周りは、大江戸なんたら祭だかで、 ごったがえしていて、辿り付くのに一苦労だった。 日生劇場というと、お金持ちの有閑マダムが、 平日の昼間っから観劇に来て、そのあと、チャーしながら、
天羽明恵(ルル)、 小山由美(ゲシュヴィッツ伯爵令嬢)、 勝部太(医事顧問、銀行家、教授)、 林美智子(衣裳係り、学生、ボーイ)、 福井敬(アルヴァ)、 大島幾雄(シェ−ン博士、切り裂きジャック) 他
沼尻竜典/東京フィル
佐藤信演出
(11. 24. 日生劇場)
「あーら、奥様、おほほほほ、ざますわ」
みたいなイメージがあるが(謎)、実はとっても良い劇場である。 小さいから、後ろの席でも、舞台がしっかり見渡せる。
さて、演出はシンプルで明るい舞台装置。 実は、あたしは貧乏性なせいか、あるいは、 昔の二期会や藤原に慣らされたせいか、 リアルな、金が掛かってそうな舞台よりも、こういう素朴なほうが好きである。 ただし、 素朴な装置の場合は、舞台転換や照明を工夫すれば名演出になるのだが、 そこまでにはいたらなかったようだ。特に、照明は、 もっと、場面に合わせて、変化をつけるべきだったのでは。
それはともかく、今回初めて舞台で観てみて、 「オペラ」というよりは「演劇」を観た、という感が強い。 ルルに振りまわされる男たちと、自らに振りまわされるルルの物語が、 オペラにしては、随分、複雑で細かく描かれているからだ。 一方、音楽は、少なくとも1,2幕は、少し単調なのではなかろうか? 出来の悪い、最近のゲンダイオペラのように、 難解なメロディーがだらだら流れていくような気がするんだけど。 その点、補筆完成された第3幕のほうが、あたしは、 メリハリがあって、気に入りました。
天羽さんのルルは、ちょいとアホみたいなのが、良かった。ピエロ、ダンサー、 娼婦、など、いろんな格好で現れたが、あたしは、黒のミニのワンピースに、 白いコートを羽織った娼婦姿にそそられました。ああ、 あたしも、ルルに人生狂わされたい。