マリインスキーオペラ日本公演第1部は、プロコフィエフというよりはチャイコフスキーのような、 微妙な恋愛劇だ。オネーギンを思わせる。オペラというよりは、 演劇を見ている感じ。第2部は、打って変わって、 ひたすら戦闘シーン。終盤近くに、傷を負ったアンドレイが、 ナターシャと再会しその腕で死んでいくシーンが入る。
プロコフィエフ:歌劇「戦争と平和」
ウラディーミル・モロース(アンドレイ)、 タチヤナ・パヴロフスカヤ(ナターシャ)、 ゲガム・グリゴリアン(ピエール)、他
ワレリー・ゲルギエフ/マリインスキー劇場cho, o
アンドレイ・コンチャロフスキー演出
(11.16. NHKホール)
翌日、デュフレとフォーレのレクイエムに行く。 スウェーデン放送choを聴く、というよりは、 東京カテドラルの残響を聴きたい、というのが動機である。
スウェーデン放送合唱団日本公演チラシにオーケストラがないなあ、といぶかっていたら、 オルガンが伴奏だった。ずらっとスピーカーが並んでいたが、 なんのためなのかよくわからない。
デュリュフレ:レクイエム*
フォーレ:レクイエム**
グニラ・フランクリン(s)*, アーネ・ルンドマルク(br), アンナ・サンデル(ms)**
フレドリク・マルムベリ指揮、 マティアス・ヴァーゲル(org)
(11. 17. 東京カテドラル 聖マリア大聖堂)
で、またまた、ゲルギエフ。今度は、ボリスの初演版。
マリインスキーオペラ日本公演2時間強で休憩なし。オランダ人あたりと同じ長さだが、 曲のせいだろうか、わしには、ちょっとたるかった。 ボリスの苦悩に焦点が当っているのだろうけれども、 劇として、起伏や盛り上がりに掛ける。版による違いについては、 よくわからない。
ムソルグスキー:ボリス・ゴドゥノフ(初版、1869)
ウラディーミル・ヴァネーエフ(ボリス)、ニコライ・ガシーエフ(シュイスキー公)、 ワシリー・ゲレロ(シェルカーロフ)、イワン・プーシキン(フョードル)、 エフゲニー・アキーモフ(聖愚者)、他
ワレリー・ゲルギエフ/マリインスキー劇場cho, o
アンドレイ・コンチャロフスキー演出
(11. 18. 東京文化)