新国立劇場公演幻想的な舞台で話題になっているホフマン物語、 特に、器械仕掛けをうまく演じたオランピアがおもしろい。 合唱がオランピアに合わせてぱたぱた動く。アントニアは、 代役で立った砂田さん、ちょっと板につききれなかったか。 ジュリエッタは乳を出してHでした。最後、夢うつつの中で、 ホフマンはピストル自殺で、ちょっちショック。
オッフェンバック:ホフマン物語(フランス語上演)
ヤネス・ロトリッツ(ホフマン)、 エリナ・ガランチャ(ニクラウス/ミューズ)、 幸田浩子(オランピア)、砂田涼子(アントニア)、 佐藤しのぶ(ジュリエッタ)、 ゴートン・ホーキンス(コッペリウス/ミラクル博士 など)、 高橋淳(アンドレ/フランツ、など) 他
演出、美術:フィリップ・アルロー
阪哲朗/東京フィルハーモニー交響楽団
(12.9. 新国立劇場)
ときに、ネットのヤクザな世界からは足を洗ってしまったらしい、 ジュニジュニ大先生のお誘いにより、只コンサートでコバケン聴いた。 司会者が「ダンゴ三兄弟」のあゆみおねえさんだったのを見て納得。 ジュニジュニ氏は大ファンだったはず。
深夜の音楽会収録演奏会コリヤ・ブラッハー氏、韓国人ではなくドイツ人だが、 中年男の渋くて、しかもまろやかな音色がよい。 ヴィオラ協奏曲のようだ。
シューマン:バイオリン協奏曲ニ短調*
(アンコール)ボリス・ブラッハー: ソロバイオリンソナタ〜第3楽章*
チャイコフスキー:交響曲第4番
(アンコール)ダニーボーイ
*コリヤ・ブラッハー(vn)、 小林研一郎/読売日本交響楽団
(12.10. トリフォニー)
イダ・ヘンデル。
チェリビダッケ最後(or 唯一?)のスタジオ録音、
1950年代のブラコンを弾いた、女流バイオリニスト。
すでに、わたしの中では伝説の人と化していたのだが、
まだ生きていたとは、しかも現役だったとは。
で、思わず、チケットを取ってしまいました。しかも曲目が、
ブラコン。
日本フィル定期演奏会御歳80ながらにして、なんという、色っぽい音色だろう。 やや細くして、官能にうったえる水の滴るような響き。 指の動きは少し衰えがみられたものの、 それさえも 芸 になっていました。いいものを聴いた。
ブラームス:バイオリン協奏曲*
〜(アンコール)白鳥の湖から*
ベートーヴェン: 交響曲第7番
*イダ・ヘンデル(vn)、阪哲朗指揮
(12. 11. サントリー)
1日おいて、死の家から の日本初演。
東京交響楽団定期演奏会チケットは1階最前列だったが、オケに隠れて舞台が見えない。 字幕も見にくい。 かなり席が埋まっていたものの、第3幕は後ろの席に移動した。
ヤナ−チェック:歌劇「死の家から」 (セミステージ形式、日本初演)
リバルド・ハーン(ゴリャンチコフ)、 イヴァン・シャコヴァー(アリェヤ)、 シモン・ショモライ(ルカ)、 アレシュ・ブリツェイン(スクラトフ)、 安井陽子(売春婦)、他
秋山和慶/東京交響楽団、東響コーラス
マルティン・オタヴァ演出
(12. 13. サントリー)
さ、こんなに束にして聴くのは今年はこれでおしまいや、 ということになるかどうかは.......? ^^