電脳芭奈々倶楽部

520. バーデンバーデン・リングの旅 (4) 2004. 1. 5.

[to concerts]

12月29日(月)バーデンバーデン 休演日

曇のち晴。
午前中は有名なカジノを覗く。ばくちやるなら夕方からだが、 朝は無料で案内してくれるわけ。まあ、きらびやかではありました。 説明は全部ドイツ語で、2割ぐらいしかわからんかった。

午後、今度は、フリードリヒ浴場、というのに行く。ここは、 3時間半掛けて、シャワー、サウナ、温泉、水風呂、など14の様々な風呂を、 経巡るようになっている。で、マッサージ付のコース、EUR29(約4000円)也、 を払って入場。すっぽんぽん。 途中の水風呂は混浴だった。若いカップルがいちゃついていて、 腹立った。途中のマッサージでは、ネオナチみたいなスキンヘッドのあんちゃんが、 石鹸つけたスポンジで、マッサージしながら洗ってくれる。 韓国垢すりをまろやかにした感じか。気持ちはいいが、刺激は足りない。最後は、 タオルに包まって、30分休養。

風呂を出たら、そこで、ダリ展をやっていたので、見てみた。 まとめて見るのは初めてだったが、なかなか不気味で素敵。

12月30日(火)バーデンバーデン「神々の黄昏」

晴。今日で千秋楽。
今度はふたたび、カラカラ大浴場へ。約50分の全身マッサージというのを予約。 入浴料と合わせて EUR63 (約8千円)。で、大浴場やサウナであったまって、 マッサージルームへ。たった一人のおじさんが担当しているらしい。 で、またまたすっぽんっぽん(癖になりそう)で、 そのおっさんにこねくり回されたわけ。だいたいまあいいんだけど、 足裏とか首とかは、どうしても生ぬるい。因みに、 帰りに、ソウルの仁川空港で、待ち時間に揉んでもらったときには、 足裏と首を存分に責めてくれて、
「やっぱり、マッサージはアジアでなきゃだめだ」
と、実感したのだった。

それはともかく、例によって昼寝のあと黄昏へ。

ワーグナー: 神々の黄昏
セルゲイ・リャ―ドフ(ジークフリート)、 エフゲニー・ニキーチン(グンター)、 ミハイル・ペトレンコ(ハーゲン)、 ヴィクトル・チェルノモルツェフ(アルベリッヒ)、 ヴァレリア・ステンキナ(グートルーネ)、 オルガ・サヴァダ(ヴァルトラウテ)、 オルガ・セルゲジェーヴァ(ブリュンヒルデ)、 リュドミラ・カヌニコヴァ(第1のノルン)、 スヴェトラーナ・ヴォルコヴァ(第2のノルン)、 タチアナ・クラフッコーヴァ(第3のノルン)、 マルガリータ・アラヴェルヂアン(ヴォグリンデ)、 リア・シェフツォーヴァ(ヴェルグンデ)、 ナデスダ・セルデューク(フロスヒルデ)
マリンスキー劇場o, cho
指揮 ヴァレリー・ゲルギエフ
合唱指揮 アンドレイ・ペトレンコ
構想 ヴァレリー・ゲルギエフ/ジョルジュ・ツィーピン
演出 ヴラディーミル・ミルゾエフ
舞台 ジョルジュ・ツィーピン
(バーデンバーデン祝祭劇場)
ノルンたちの場面は、字幕(ドイツ語と英語)で内容を確認しながら、 さほど飽きずに乗り切る。ジークフリートもブリュンヒルデも、 前回とは別の人で、どっちも各段に上。特にジークフリートは、 わしが今まで舞台で見た中ではベストではなかろうか。二人の二重唱は、 「ジークフリート」の幕切れでの不満を吹き飛ばすものであった。 キーロフは、この日にベストメンバーをぶつけたらしい。

ハーゲンは少し線が細いが、まあ合格点の歌唱。 グンターは非常に立派な声。ブリュンヒルデは、三演目毎回別人が歌ったが、 その中では最高。少し不安定で最後はちょっと息切れもあったが、 けちをつけるほどではない。カーテンコールでも、 盛んに拍手とブラボーをを浴びていた。一部ブーも飛んだが、 それは、むしろこの日の聴衆の質が高かった、ということだろう。

ゲルギエフのオケは、この日も快調。歌手が好調だったのとあいまって、 終わり良ければ全て良し、というわけではないが、 充実した演奏だった。

問題は、やはり演出だろうか。
動きがなさすぎるのだ。特に大詰、ブリュンヒルデが火に飛び込んで退場し、 アルベリッヒを水に引きずり込んだあと、舞台は、 ラインの乙女3人が立ち尽くしているだけで、ほとんど何の変化もない。 照明さえも、そのままである。音楽にすべてを任せた、 ということだろうか?
だが、
「神々の黄昏を演奏会形式で行ってもだめ」
みたいなことを言ったのはフルトヴェングラーだっただろうか、 この大詰めは、演出により、感動を盛り上げるべき場面である。 音楽的に素晴らしかったにも拘わらず、不満が残ったのは、 一重に最後の5分間、あまりにも演出が無策だったからである。

「スパッシーバ」氏は、この日も飛ばし、全演目制覇。
というわけで、今回のキーロフリングをざっとまとめると、

てなところだろうか。 マリンスキー劇場の総力戦だったことは確かである。

ところで、トーキョーリングも、こんな感じで、 海外に討って出ては如何だろう。歌手はひけを取らないし、 オケはパワーは負けるが繊細さでは上だし、 演出は、好き嫌いはともかく、通用するレベルだろう。

祝祭劇場を出ると、雪が舞っていた。


最後に、ご参考までに、今回の十日間の旅費の総決算。

計27万円也。 ドイツの割にはチケットが高かったのが痛い。 リングは1等席だったからしょうがないけど。 なお、現地の食費、入浴費、おみやげ代、など、 滞在費はマル秘。 レストランが安いのをいいことに、 ちと食いすぎてしまった、ケケケ。

 ― をはり ―

[next]
[back]
[home]