電脳芭奈々倶楽部

519. バーデンバーデン・リングの旅 (3) 2004. 1. 4.

[to concerts]

12月27日(土)バーデンバーデン 休演日

雨交じりの曇。朝、街外れのブラームスハウスまで散歩。もっとも、 どこかよく分からないまま、タイムリミット。バスで戻る。
11時、再びUさん夫妻と待ち合わせて、彼らの車で、 近くのハイデルベルクやエッティンゲンの町を徘徊。 小さな博物館に、日本の鏃や鎧兜が展示してあった。
夕方、バーデンバーデンまで、送ってもらい、Uさん夫妻と別れる。
夕飯は、とあるイタリア料理屋で食ったが、 ワイン、ビール、サラダ、スパゲッティではなんとなく満腹しない。 でもEUR14は安いような気がして、あとで請求書をみたら、 ビール代が抜けておった(ラッキ)。 そいで、追加で、例のアジア料理屋でチャーハンを食ってしまった。 朝飯が貧弱なせいだろうか、今回の旅はやたらと腹が減る。

12月28日(日)バーデンバーデン「ジークフリート」

小雨。
朝、再びブラームスハウスに挑戦。今度は、首尾よく看板を見つけたが、
「12/23-1/8? まで、冬季休業します」
だって。やられた。
帰りは、Lichtentall Alleという遊歩道を通る。 公園通り、と言ったところだ。老夫婦がうで組んで歩いている。 犬連れた人も多い。

11-12時は宿で昼寝。その後、むっくり起き上がり、早めに劇場へ。 そこで、例のS夫妻と会う約束をしている。
1時過、S夫妻と友人二人(女性)登場。近所のタイ料理屋へ。 高級感のある店だったが、5人で飲み食いしまくって、チップを弾んでも、 一人EUR10. フランクフルト在住のS夫妻によると、 バーデンバーデンは信じがたいほど安いそうな。

オペラ事情を知り尽くしているS夫妻にいろいろ話を聞く。

今回のキーロフリングは、多分座付きの歌手をやりくりしてやってるだろう。 特にロシアの場合、一線級の歌手は座付きにならないため、 どうしても今回の上演の歌手は見劣りがする。 でも、オケのパワーと技量は、やはり、 ここらの劇場付きオケとは較べものにならない、 オケを聴くだけでも、フランクフルトからやって来て良かった。
演出は、ドイツ国内では「ワーグナー殺し」、つまり、 ワーグナーの意図にわざと反した演出が流行っているため、 キーロフみたいな歌や劇の邪魔をしないのはあまり見られない、云々。

やはり、一人で聴いてるより、オペラ談義ができる相手がいると、 楽しみが増すものだ。

で、ジークフリート。

ワーグナー: ジークフリート
レオニード・ザチョサジェフ(ジークフリート)、 ヴラジーミル・フェレンシャク(ミーメ)、 ミハイル・キット(さすらい人)、 ヴィクトル・チェルノモルツェフ(アルベリッヒ)、 ミハイル・ペトレンコ(ファフナー)、 ツラタ・ブリチェヴァ(エルダ)、 ミラーナ・ブタジェヴァ(ブリュンヒルデ)、 ラリッサ・ユディーナ(小鳥)
マリンスキー劇場o
指揮 ヴァレリー・ゲルギエフ
合唱指揮 アンドレイ・ペトレンコ
構想 ヴァレリー・ゲルギエフ/ジョルジュ・ツィーピン
演出 ヴラディーミル・ミルゾエフ
舞台 ジョルジュ・ツィーピン
(バーデンバーデン祝祭劇場)
ジークフリート役は、長身、裸の逞しい上半身(骸が喜びそう)、 腕も長く、金髪をなびかせ、長らくおっさんジークフリートを見なれた目には、
「久々にジークフリートらしいジークフリートや」
と思わせた。ところが、声がいけない。声量がなく、息も続かない。 ミーメに至っては、演技はともかく、声が聞こえないぐらいに小さい。
てなわけで、どうも第一幕はぱっとしない。おまけに、この二人、 声の質が似ているせいで、掛け合い、という感じがでないのだ。
一方、さすらい人ヴォータンは、見事な声で、二人を圧倒していた。 ワルキューレのときとは別の歌手で、ラインの黄金のときと同じ人。 第二幕のアルベリッヒも上手く、この日は、ミーメ・ジークフリート組より、 ヴォータン・アルベリッヒ組に軍配が上がった。
第三幕では、ジークフリートは息も絶え絶え。その分、ブリュンヒルデ (ワルキューレとは別の人)は抜け出て聞こえたものの、 それほど素晴らしい歌唱とも言えない。
エルダは、まあ、あんなもんかなあ(記憶にない)。小鳥は、 電子音みたいな不思議な声で、おもしろかった。

というわけで、歌手は凹凸が激しいが、何と言っても、ゲルギエフ指揮のオケが、 上りッ調子。スケルツォ的性格を持つこの演目は、 ダイナミズムを身上とするゲルギエフにぴったりなのかも知れない。 フィナーレの高揚感もすばらしいが、第二幕の森のささやきと幕切れなど、 胸がすく演奏だった。

ときに演出は、例によって水色の背景に、四体の巨人と白い地蔵たち。 大蛇は巨人が光って動くだけだったから、ちょっと納得いかんなあ。

カーテンコールでは、例によってまず 「スパッシーバ」、次いでブラボーの嵐。 だが、ミーメ役には、ブーも飛ばないがブラボーも飛ばない。 あの歌唱ではしょうがない。なんつうか、ブラボーが飛ばないミーメって、 惨めなんだよねえ....

ときに、幕間の頃から気になっていたのだが、わしの左前方の、 バルコニー一列目、バイロイト家の当主ヴォルフガング・ワーグナー氏らしき、 白髪の老紳士がいるのだけれど。いつも、一般人通行禁止の扉から、 御供を従えて出てきてるし。
そいで、終演後、さりげなく、近くによってみたら、 確かにヴォルフガング氏らしい。それ以上に、もっと偉い人がいたので、 びっくりした。指揮者のピエール・ブーレーズ。

[next]
[back]
[home]