電脳芭奈々倶楽部

518. バーデンバーデン・リングの旅 (2) 2004. 1. 3.

[to concerts]

12月24日(水)シュツッツガルト→バーデンバーデン

クリスマスイブの朝、ホテルのレストランは閑散としている。 家族で過ごす日だからだろう。
11時、Uさん夫妻の車で、テュービンゲンまで。ヘルダーリンとかが、 思索を深めた街だそうだ。日本のクリスマスのように華美な飾りはなく、 質実剛健である。大学の街で、Uさんによると、
「この街のタクシー運転手は、教育程度が高いらしいよ。 学位取っても仕事がない人が運転手しているという話だから。」
「そうだねえ、仕事少ないからネエ。 つくばの街も、いつか、Ph. D. Homelessで溢れかえるんじゃないかと、 心配してるんだけど。」

茶飲みながら、Uさん夫妻と弓談義をする。この人たちは、 2年に一回ぐらいT大のQ道場に練習に来るので、知り合ったわけ。 今、シュツッツガルトの弓道クラブに、日本人の女の子が入って来て、 袴の着け方を教えるのに苦労したとか。

「いやあ、その子ラッキーなんじゃない。 下手な日本の道場に行くより、 あんたらのほうが良く知ってるから。」
「まあ、わしらより君のほうがワーグナーを良く知ってるのと、 同じだよ(笑)。」

午後3時、U夫妻とシュツッツガルト駅で別れ、 DBでバーデンバーデンへ。一時間後、予定通りの時間に到着。 バーデンバーデンは駅と街の中心が数キロ離れているので、 20分程バスに揺られる。と、何気なく書いてはいるが、 (日本も含めて)知らない土地でバスに乗るのは不安なものである。

ともかく、中心部で降りて、宿を探す。しばらくうろうろして、 その某旅館の受けつけにあたるカフェを見付ける。
ちょっと愛想の悪い、でかいおばちゃんが対応。 今度は、ちゃんとドイツ語だけでチェックインを済ます。
バーデンバーデンのチケットセンターから、 リングのチケットが届いていた。ほ。
ちゃんと届いてるかどうかが、実は心配だったのだ。

この宿は、Gasthaus というタイプで、ホテルよりサービスは落ちるが、 安い。朝食付で、EUR40/泊(約5,500円)。わしの部屋は、 受けつけのカフェより歩いて1分ほどの別の建物にある。TV、電話、 冷蔵庫はないが、広い寝室とバスルームがあり、 掃除も毎日してくれるから、値段を考えれば、お得である。

「クリスマスはどこも閉まってる象」
などと脅かされてはいたが、幸い、宿の側のアジア料理店が開いていた。 中国人(?)夫婦がやってるらしい。500円前後で、 米飯+料理が食えた。この店は使えそう。奥さんも美人だし。

12月25日(木)バーデンバーデン「ラインの黄金」

天気は晴。例のカフェで朝食。パン二つ、チーズ、ハム、バター、チーズ、コーヒー。 うーーむ、一週間、これが続くのか.... だが、給仕してくれたのは、 例のおばさんではなく、ちょっと浅黒い、 はにかんだ表情が可愛い女の子だったので、 気分がよろしい。

午前中は、街の探検を兼ねた散歩。ここは有名な温泉町だが、温泉は後回しにして、 昼過は宿で昼寝。6時前に起き上がり、身支度をして出陣。 祝祭劇場は宿から歩いて15分の、街外れにある。

というわけで、話題の、ゲルギエフのリングを見に来たわけである。 席は、2F右の6列目。1等席の外れ、といったところか。舞台もよく見えるし、 音も問題ない。この劇場は、'98年に建ったばかり。席数は、2000内外だろうが、 手許にデータがない。 なお、今回の値段は4演目でEUR800(105,000円)、ドイツ基準ではかなり高い。もっとも、 このリング, 2006年に来日予定だが、その時のSはたぶん20万円はするだろう。

ワーグナー: ラインの黄金
ミハイル・キット(ヴォータン)、 フェドロフ・モサジェフ(ドンナー)、 エフゲニー・アキモフ(フロー)、 ニコライ・ガシエフ(ローゲ)、 ヴラジーミル・フェレンシャク(ミーメ)、 ヴィクトル・チェルノモルツェフ(アルベリッヒ)、 スヴェトラーナ・ヴォルコヴァ(フリッカ)、 ズラータ・ブリチェーヴァ(エルダ)、 タチアナ・ボロディナ(フライア)、 ミハイル・ペトレンコ(ファフナー)、 エヴゲニ・ニキチン(ファーゾルト)、 マリガリータ・アラヴェルディアン(ヴォグリンデ)、 リア・シェヴツォーヴァ(ヴェルグンデ)、 ナデスダ・セルジューク(フロスヒルデ)
マリンスキー劇場o
指揮 ヴァレリー・ゲルギエフ
合唱指揮 アンドレイ・ペトレンコ
構想 ヴァレリー・ゲルギエフ/ジョルジュ・ツィーピン
演出 ヴラディーミル・ミルゾエフ
舞台 ジョルジュ・ツィーピン
(バーデンバーデン祝祭劇場)
幕が上がると、舞台全体は水色。白い、お地蔵さんのような妖精(?)が並ぶ。 ライン河が終わると、ワルハラは、4体の巨人、というか人形というか、 ラピュタのロボットみたいなのが、横たわったまま上からぶら下がっている。 この4体の巨人と白地蔵の群は、リング全体を通じて、舞台を形成することになる。

この日は、歌、オケともに、可もなく不可もなし。演出は、 あまりにも動きが少ない。ラインの黄金は、舞台転換が一つの見所なのだが、 それがなさ過ぎるのだ。客層も、バイロイトや東京のような緊張感がなく、
「湯治場の田舎芝居」
みたいな感がなきにしもあらず。席も結構空いていた。

幕が下がると、しょっぱなに飛んだのは、ブラボーではなく、
「スパッシーバ(ロシア語で「ありがとう」)」
だった。

12月26日(金)バーデンバーデン「ワルキューレ」

お天気続きで、今日も晴。 午前中、有名なカラカラ大浴場というのに行ってみる。 ここは水着着用で、温水プールみたいなものだ。 日本人的には、ぬるい。「一番熱い」湯が、まあ温かいぐらい。 ビキニの美人のねえちゃんたちが沢山いたので、目の保養になった。
サウナスペースは、「すっぽんぽん」で混浴。もっとも、 みたくなる女性は、立膝とかで隠していました。 惜しげもなくさらしている女性は、 ピカソの裸婦、みたいな方ばかりで、まあ、そんなもんでしょう。

宿に帰って、1時間ぐっすり昼寝。

ワーグナー:ワルキューレ
オレグ・バラショフ(ジークムント)、 ムラダ・チュドレイ(ジークリンデ)、 ヴラディーミル・ヴァネジェフ(ヴォータン)、 ゲンナディ・ベッヅベンコフ(フンディング)、 スヴェトラーナ・ヴォルコヴァ(フリッカ)、 オルガ・サヴォヴァ(ブリュンヒルデ)、 他
マリンスキー劇場o
指揮 ヴァレリー・ゲルギエフ
合唱指揮 アンドレイ・ペトレンコ
構想 ヴァレリー・ゲルギエフ/ジョルジュ・ツィーピン
演出 ヴラディーミル・ミルゾエフ
舞台 ジョルジュ・ツィーピン
(バーデンバーデン祝祭劇場)
演目がポピュラーなせいか、昨日よりも混んでいるようであるし、 ある種の緊張感が出てきたようでもある。
舞台は、ラインの黄金と同じままだが、例の巨人が「骨」になって、立っている。 ジークムントは、第1幕通して声が持たなかった。ジークリンデは、表現があざといが、 まあ、及第点はつけられる。ヴォータンは、昨日とは違う人だが、深みがない、 ヤクザ声。ブリュンヒルデも今一だったなあ。

歌手は物足りなかったが、ゲルギエフとキーロフオケは、 荒々しさを剥き出しにして、パワーを見せ付けた。特に、冒頭の嵐の音楽など、 ゴリゴリゴリ、って感じ。ただし、繊細さを演出すべき場面、 特に3幕第3場のフィナーレは、いささか性急に過ぎた気がする。

ところで、8人のワルキューレがなんだか多いなあ、と思って数えると、 あれ10人いる!?
さらに、また何人か登場、最終的に16人になってしまった。 そう言えば、配役表に一役につき二人名前があって、変だと思っていたが、 まさか、ニ倍にしてしまうとは。
結果として、非常に姦しかった。成功か失敗かは、わしには判断つかん。

カーテンコール、昨日と同じくスパッシーバに続き、ブラボーの嵐。 ここの聴衆は優し過ぎる。

終幕後、ホワイエに、なんか見覚えの日本人カップルがいる。向こうも、 わしのこと覚えていたらしく、女性のほうが、「あ」と、声を掛けてきた。 バイロイトの会場で知り合った、S夫妻である。フランクフルト在住で、 バーデンバーデンまで、車で見に来たそうな。 ジークフリートの時に、昼飯を食う約束をする。S夫妻は、そのままフランクフルトへ。

終演が10時過ということで、空いているレストランは少ない。 市の配っているガイドで、12時まで空いていて、かつ安い、 Lというドイツ料理屋で夕食を食う。適当に、地方料理を注文し、 ビールニ杯でEUR15. この街のレストランは、結構安いようだ。

[next]
[back]
[home]