蛇打たれ笑い崩るる如く死す
手鏡の背中恐ろし夏の恋
十月の雨の匂いがして受胎
落ち葉掃く聖書の終わりしか知らず (愛国)
蝶結びほどけば幾千万の蝶
新緑や愛されたくて手を洗う
月光やあの手も燃えてしまいけり
潮干狩り無数の穴がからだにも (純情)
これらと同時期の「落選?」句を集めたのが吾亦紅。
枯園や汎神論の如き裸婦
案山子焼く次第にあらわなる十字
風花や切り開かれしままの咽喉 (吾亦紅)
二番手の作品とは言え、さすがである。 「俳」がゼロで「詩」がすべてなのが、身上。
とはいふものの、昔ほど、ピンと来なくなってしまったのは、
こっちが歳取ったせいらしい。
どうしても、自己模倣、
つまるところ、マンネリな作品が多くなってしまう。
「俳」句だったら、あれは、マンネリズムの文芸だから、
それでいいのかも知れないが、これから、対馬康子がどうなるのかは、
気になるところだ。このまま詩人で通すのか、
それとも、有馬朗人のように俳人へと変身するんか。
その意味で、純情の最後に置かれた、
咳やまぬここより暗夜行路の道
は、全然いい句だとは思わないけれど、 句風を変えようとしてるのかも知れない作者の格闘が見えなくもない。 ともあれ、美しく歳を取るのは難しい。