がびーーーん、ちっともできん!
最初のページから並ぶのは、熟語、前置詞、同音異義語、
言い換え、などなど、恐ろしく難しい文法、語法事項。
「ドイツ語ステップアップ」の前文に偽りあり、
こんな面倒なこと、ちっとも身に付かんかったぞ。
4択問題で、3割ぐらいしかできないから、お話にならない。
後ろの方の読解やヒヤリングはもう少しできるけれど、
やはり、正答率が6割程度。どう考えても、残り6週間で、
一次試験合格安全ラインの7割に持って行くのは不可能。
ま、いいや、来年受ければ。 別に、入試でも就職試験でもないんだから。
取り敢えず、例題だけは何度も繰り返して、解けるようにしておく。
11/23 一次試験。
会場の、柏にある某大学で受ける。若者に混じって、
わしみたいなおっさんおばさん、さらにじいさんばあさんもチラホラ。
筆記が先だったか、聴き取りが先だったか憶えていないが.....
筆記は、予想通り、穴埋め中心の文法問題に苦しめられる。 ほとんどあてずっぽ。後半の読解は、 「救急処置に関する絵と文章を読ませて、正しく組み合わせる」 とか、「ドイツ工業に関するインタビュー記事についての質問」 などなど、文法問題ほどではないが、こっちもあまり自信を持てず。
聴き取りは、確か、政治家へのインタビューで、 「ベルリン市の交通問題の解決、云々」だったような。 スピードはたいしたことなかったから、結構出来た気もするのだが...
しかしながら、この試験ができたところで、ほんとに、
ドイツ語力があると言えるのだろうか? だって、
ドイツ語作文は、全く無いのである。
院生時代、某予備校で英語の採点をして食っていたが、
東大用の模擬試験で、
読解や穴埋めができる生徒でも、「自由作文」になると、
ぐちゃぐちゃになってしまうのに驚いたことがある。
ちゃんと英語になっているのは、500枚中、たった2,3枚。
それから類推すれば、いくら難しいと言っても、
作文がない試験で、語学力がわかるかどうか、かなり疑問である。
それはともかく、独検のホームページから正答をダウンロードして、
自己採点すると、
文法問題は、予想通り壊滅。読解で多少持ち直し、
聴き取りは一問除いて全部正解。結果、45問中27問正解。
100点満点で60点。これは、例年、ボーダーラインで、
たぶん、落ちる確率が高い。ま、もし受かったとしても、
「合否は一次と二次の総合判定」だそうだから、
逆転はきつい。
また来年やな、と思っていた12月の初め、「一次試験合格」 の通知が来ました。でも、予想通り、
あなたの得点は、100点満点で60点(合格基準58.3点)
きょええ、貯金ほとんどなしで、ニ次に臨むことになってしまひました。
― 続く ―