電脳芭奈々倶楽部

590. をぢさん語学する(4) 付 映画ファントム 2005. 2. 7.

いやあ、映画版「オペラ座の怪人」、えがった。 何がえがったって、クリスティーヌ役のエミー・ロッサム、 17歳!、大詰めの「勝利のドンファン」の舞台で、 ファントムと見詰め合い、ドレスの肩紐がおろされて、 白い両肩が露わになるシーン、 100本のエロビデオに優る。

とはなんの関係もなく、をぢさんはまだ語学するのである。

さて、一次試験を受ける前後より、 よねじいは、ドイツ人留学生二人(残念ながら男)相手に、 昼休み、職場の弓場(おなじみのT大学Q道場ではない)で、 弓を教えることになったのである。偶然頼まれただけなんだけど、 飛んで火に入る夏の虫、give & take、 彼らに弓を教えてもらう代わりに、 こっちは恰好の独会話の練習台を見つけたわけ。

で、日々、こっちのドイツ語も向こうの弓道も上達した、

とは行かなかった。彼らの弓は、そこそこ、 目に見えて上達して行ったのだが、こっちのドイツ語たるや、

英語の壁

に阻まれて、一歩もすすまん。

理系の研究者の間では、英語が国際共通語の地位を確立して久しく、 論文も学会発表も英語でやることがほとんど。 で、研究者の卵のドイツ人学生諸君なぞ、 同じゲルマン語でもあることだし、 英語はネーティヴと区別がつかない程うまい。
こっちだって、彼らほど流暢ではないにせよ、 まあ、英語なら困りはしない。結局、わしらの間で、 ドイツ語をしゃべる必然性はまったくないのだ。

そこをおして、家で辞書や資料と首っ引きで、 「弓」「矢」「押す」「引く」「捻る」「方向」「放す」など、 キーワードをドイツ語で覚えて、ドイツ語で教えようとするのだが、 ちょっと、複雑なことは、英語になってしまう。

言葉にも及ぶ、恐るべき、英米帝国主義。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]