電脳芭奈々倶楽部

591. をぢさん語学する(5) 2005. 2. 9.

会話力が一向につかないまま、試験期日は迫る。 しかし、ここで、をぢさんは悪知恵をめぐらす。会話が苦手ならば、 会話しなければいいのである。

外国語会話のどこが一番難しいか?

われ思うに、それは、相手の発言を理解することである。

これは、英語のときもそうだった。また、 うちの研究室のブルガリア人のおっさんも、
「日本語しゃべるのはできても、 言われることがわからないことが多いです。」
と言っている。しゃべるのは、 一所懸命、頭で考えて、自分の手に負える範囲の単語と表現を使えば、 なんとかなる。だが、相手が、 こっちの分かる範囲の単語や表現を使ってくれる保証は全くない。 ホテルの予約みたいな、相手の反応の予測がつく場合はなんとかなるが、 通常の会話はそうはいかない。

だから、試験官が、こちらが理解できないことを質問しなければ、 切り抜けられるはず。

独検の二次は、ネイティヴスピーカーの試験官を相手に、 5分間まともに会話を続けられさえすれば合格できる。 質問内容は限られている。

「お名前は?」「お仕事は?」「どこに住んでますか?」 「ドイツ語を始めたきっかけは?」「趣味は?」

これらの質問が終わって時間が余った場合、
「環境問題をどう思われますか?」
だの、
「インターネットに関する意見をおきかせください」
だの、わきゃわからん質問が飛び出てくる。

そこで、 「予測可能な質問の答えを長めに作文して覚え、それをしゃべり倒し、 予測不能な質問が出る前に時間切れに持ち込む」 作戦で、本番に臨む。

一次試験よりちょうど2ヶ月後の1月23日、都内の某大学で、 二次試験。一次試験よりも、若者率が高いような気がする。 おっさん、おばさんは、 一次で討ち死にしてしまったのか。
面接試験だからと、正装してきた人はほとんどいなかった。 もちろん、わしも普段着。ミニスカの色気作戦のねえちゃんも、 見当たらない。寒い日だったし。 化粧直しぐらいはしてた人もいたけど。    

全国でたった四会場だけだそうだ。 試験官は、ネーティヴスピーカーと日本人の二人が一組で、 この会場ではそれが10組。つまり、20人のドイツ語の先生を集めたわけで、 首都圏の大学や語学学校から掻き集めたのかなあ?
ふと、気付くに、学生時代の知り合いが、何人も、首都圏で、 ドイツ語の先生をやっている。万一、 ヤツラが試験官だったらどうしよう!?!?

と戦々恐々としていたが、そういう漫画みたいことは起らず、 呼ばれて入った部屋にいたのは、みたことのない、 愛想のいい日本人のおっさんと、 やさしそうな白人のおばさんの二人だった。

おばさん先生は、ちょっと声が小さいのが難点だったが、 ゆっくりとわかり易いドイツ語。
「お名前を教えてください」
「YONEZと申します。」
「Herr Yonez、学生さんではないですよね?」
ほほほ、わしのあまりの若々しさに、一瞬、 学生かと思われたのかも知れぬ。
「いえ、残念ながら違います。筑波学園都市の**研究所で働いてます。」
「なんのご研究をしてらっしゃいますか?」
「xxxです。」
「うわー、それはわたしには難しいですね。 お仕事で、ドイツ語使うことがありますか?」
ラッキ。ドイツ語で研究の話なんぞさせられた日にゃ、 ということで、おしゃべり作戦実行。
「仕事では、残念ながら英語しか使いません。でも、 職場で、昼休みにドイツ人に、弓道を教えてます。 弓道ご存じですか。日本の弓で、ドイツ人の愛好家が多いです。」
「ええ、知ってますよ。ドイツ語で教えていらっしゃるのですか?」
「はい、少なくとも努力はしてます。でも、 ドイツ語と英語をごっちゃにしちゃうんで、変な言葉しゃべってます。」

てな感じで、弓やらワーグナーやら、ドイツ語の得意分野の話だけで、 なんとか5分もたせてしまいました。作戦成功。

約10日後、独検事務所からでかい封筒が届きました。

をぢさん、ごうかくする。

― をはり ―

[next]
[back]
[home]