電脳芭奈々倶楽部

592. LAオペラ/アイーダ・ロメジュリ 2005. 2. 18.

[to concerts]

某学会のために、20数年ぶりにロサンジェルスに行ってきた。 学会はともかく、なんとか、二晩、ロスオペラの公演にあり付いた。

オペラの会場のドロシー・チャンドラー・パヴィリオンというのは、 割と新しいホールらしい。3800というでかいホール。 となりに、 ウォルド・ディズニー・ホールというのもあって、 ロスフィルはこちらをメーンに活動してるとか。

ホールの雰囲気の話はあとにして、取り敢えず、アイーダから。

ロスアンジェルスオペラ公演
ヴェルディ:アイーダ
ミケーレ・クライダー(アイーダ)、 イリーナ・ミシュラ(アムネリス)、 フランコ・ファリーナ(ラダメス)、 ラド・アタネリ(アモナスロ)、 他
指揮 ダン・エッティンガー
演出 ヴェラ・ルチア・カラブリア
(2.10. ドロシー・チャンドラー・パヴィリオン, LA)
かなり質素な舞台である。舞台の上に、大道具を適宜載せてる感じ。 大行進曲や奴隷達の踊りあたりは、 舞台装置もなんか寂しいし、踊りもあまりうまくない。 エッティンガーの指揮するオケも、底から音が出る感じではなく、 力と華やかさに欠ける。総じて、スペクタクルではない。
だが、一方、演出も演奏も、静かな部分、心理描写の部分は、 かなりよい。特に、第三幕。
アムネリスが、見た目が綺麗で声もよく出ていたのが、 印象的。アイーダも良かったが、随分太い。 舞台姿はアムネリスに負ける  ― わしの隣の席にいたおばさんによると, アイーダ役の歌手は、妊娠8ヶ月だそうな −。 ラダメスは、硬かったかも(と、隣のオバさんが言ってた)。 でも、全般的に、この主役準主役三人は、 結構な水準だったと思う。それから、アイーダの父アモナスロ、 強烈なじじいだった。

と、尻上がりによい上演。それにしても、 生きながら墓に閉じ込められるって、 どうなんだろう。あの二人は、墓の中でやったんだろうか?

1日おいてロメジュリ。

ロスアンジェルスオペラ公演
グノー:ロメオとジュリエット
ロランド・ヴィラツォン(ロメオ)、 アンナ・ネブレンコ(ジュリエット)、 フロリアン・ラコーニ(タイボルト)、 他
指揮 フレデリック・チャスリン
演出 イアン・ジャッジ
(2. 12. ドロシー・チャンドラー・パヴィリオン, LA)
わしの印象では、この日のほうが、アイーダよりも、 水準が上だったと思われる。

演出は、鉄骨組みたてたような大道具が、街並みになったり、 ジュリエットの部屋になったりで、 めまぐるしい。
なんと言っても、主役二人が、声も姿も若くてよろしい。 ベットシーンは、背中をさらして、演技も熱演。少なくとも、 3回はしていたやうな.....
オケも、この日は、繊細さと力を兼ね備えていたようだ。 っていうより、繊細な部分が多い曲なので、 非力な部分が奥に隠れていた、というべきか?

と、どちらも結構な上演だったのではあるが、 観客のマナー、というか劇場の客あしらいの悪さが気になる。

メトでも思ったが、どうやらアメリカのオペラファンは、 オペラをショーとして楽しむ、てな感じで、 げたげた笑うし、幕が閉じる前に盛大な拍手するし、 それは、それで、こちらの文化ということで、まあ、いいでしょう。 日本やドイツみたいに、 お行儀良いばかりが能ではない。

でも、メトとも違って、LAオペラの聴衆は、 序曲が始まっても、平気で入場するのである。

アイーダもロメジュリも、静かにしてドラマティックな序曲なのに、 台無しである。遅刻者の入場は第1場の終わりぐらいまで続き、 その間、会場はざわつきどおしである。
もひとつの問題は、女性トイレが少なく、にも拘わらず休憩は、 たった一回、15分だけ。
男であることにほっとしつつも、 ずらっと並んだ女性の皆様に同情してしまう。 催してしまったら、音楽も劇も彼方に飛んでしまうから。
おまけに、そのおかげで、休憩後、またしても、 遅刻者が延々と入場してくる。台無し。

ここのオペラ、序曲が終わるまでは遅刻者入場禁止、 女子トイレを増設し、休憩を長く取る、のが必要。
さもなくば(上演予定があるわけではないが)、ここで、 リングをやることがあっても金輪際見に来てやんないぞ (え、来なくていいって?)。 ラインの黄金の前奏曲で入ってくる奴がいたら、 ノートゥングで刺してやる....

[next]
[back]
[home]