電脳芭奈々倶楽部

593. 新国・ルル/四季・エヴィータ 2005. 2. 19.

[to concerts]

出張から帰った翌日、振り替え休日を利用して、 昼オペラ、夜ミュージカルのダブルヘッダーをもくろむ。
新国立劇場公演
ベルク:ルル(ニ幕版)
佐藤しのぶ(ルル)、小山由美(ゲシュビッツ伯爵令嬢)、 クラウディオ・オテッリ(シェ―ン博士・切り裂きジャック)、 高橋淳(アルヴァ)、ハルトムート・ヴェルカー(シゴルヒ)、他
シュテファン・アントン・レック/東京交響楽団
演出 デヴィッド・パウントニー
美術 ロバート・イスラエル
舞台監督:佐藤公紀
(2. 17. 新国立劇場)
新国立劇場のルル、当初はツェルハ補筆の三幕版の予定だったが、 ニ幕版に変更になった。
「いや、いやいやいや、ギャアアアア」
がないのだろうか。それは、ちと寂しい。

評判の演出家、パウントニーだの舞台、 雑然と箱や板が置かれていて、 場面に応じて、それらがフォーメーションを変える。 ルルの像は、変な(?)ビニール(?)人形みたい。 照明が効果的に使われている。
要所要所で猛獣使いが現れて、 死んだ男たちを引きとっていく。

演出も締まっていたが、なんといっても、 主役の佐藤しのぶの熱演がよい。もしかして、 この役のために、ダイエットをなさったのだろうか^^? 見た目もだが、声もかなりよく出ている。そして、 第ニ幕では、太腿をさらしての絡み。

第ニ幕で終わりではなく、エピローグがついていて、
ぎゃあああああ
もちゃんとあった。さらに、ゲシュヴィッツ令嬢刺殺では、 血がどばっと飛び散る。― カーテンコールでは、 一応、血をモップで拭いた跡があった ―。

佐藤しのぶにブーが飛んだのは可哀想。 考え方や基準は人それぞれだから、ブーを飛ばすのは構わんのだが、 それを打ち消すぐらいブラボーが飛べば良かったのだけれど、 作品が作品だけに、観客一同、暗然としてしまったみたいで ....

劇団四季公演
A. L=ウェッバー:エヴィータ
井上智恵(エヴィータ)、芝清道(チェ)、 下村尊則(ペロン)、他
演出 浅利慶太
(2. 17. 四季劇場「秋」)
夜は夜はで、エヴィータを観る。
これで、劇団四季がレパートリーにしているウェッバーの作品は、 一応全部網羅。
カラオケ上演ではあったが、浅利慶太の演出が気が利いていて、 ウェッバーの音楽のテンポの良さで、一気に見せた。

でも、映画を観たときと同様、 音楽一流、劇は二流、という感想は変わらず。 エヴィータがのし上がるのに使った男たちのドラマは描かれず、 ファーストレディになったあとは、 政治をさらっと撫でるだけ、 エヴィータの死がクライマックスなのかも知れないが、 盛り上がりに欠け、平板である。狂言回しのチェ・ゲバラは、 ただのナレーターで、ドラマには全く絡まず。

多分、ウェッバーの作品では、 ファントム、キャッツ、ジーザスに次いで、 上演回数が多いようだ。 いくら音楽が良いと言っても、こんなつまらん芝居が、 何故人気があるのか。 会場にあつまた老若女女 を眺めては、首をかしげる。 そう言えば、未確認情報だが、 鉄の女サッチャーも、エヴィータが大好きだとか。

[next]
[back]
[home]