二期会公演舞台は、硝子(?)障子(?)で出来た、巨大な建造物。 真中部分がくるくる回って階段になったり、玉座(?)になったり、 大掛かりなもの。衣裳は、アニメ参加がデザインしたそうで、 ほんまにアニメやゲームみたいな感じ。
モーツァルト:魔笛
多田羅(弁者)、黒木純(ザラストロ)、望月哲也(タミーノ)、 井上ゆかり(パミーナ)、飯田みち代(夜の女王)、萩原潤(パパゲーノ)、 若槻量子(パパゲーナ)、青枡素晴(モノスタートス)、福山出(僧侶1)、 羽山晃生(僧侶2)、他
下野竜也/東京po、二期会cho
衣裳 加藤礼次朗
装置 唐見博
演出 実相寺昭雄
協力 円谷プロ、他
(3. 5. 新国立劇場)
歌は、タミ―ノとパミーナは良い。ザラストロは、低音域が出ない。 夜の女王は、二つのアリアは、音程が不安定で自在さに欠ける。 カーテンコールでも、 夜の女王にはブラヴォーもブラーヴァも飛ばなかった。
いえ、日本人のオペラおたくは嫌味でスノッブなのが多いので、 全世界共通の「ブラヴォー」ではなくて、 イタリア語の活用にちゃんと従って、 bravo(男性単数)、brava(女性単数)、bravi(男女複数)、 などとやるのが結構いるのです。で、こういう人は、 ブラヴォーではなくて、 ブラーヴォ(ヴァ、ヴィ)と発音するのです。 でも、不思議なのは、女性複数のbrave(ブラーヴェ)は、 飛んでるのを聞いたことがないっす。なんで?
はともかく、ありがちなのだが、今回の上演でも、一番目立っていたのは、
パパゲーノである。それと、彼と絶妙なコントを飛ばした弁者。
台詞の部分は日本語でやってて、
「気合だ!気合だ!気合だ!」
「パパゲーナは、細身なのにEカップ!」
「叡智がなくては、Hもできぬ」
などなど。こういうのは下手にやるとしらけるのだが、
この上演のはかなり面白い。それと、お約束の、
ウルトラ怪獣たちの活躍(?)
かくして、ハチャメチャオペラは、笑い転げて終わった。
ところで、一度、実相寺のリングを観てみたいのだが.....