KLMオランダ航空で好きポール、じゃなくて、スキポール空港に着く。 空港直結の国鉄駅から電車に乗って、アヌス、じゃなくて、 アムスの中央駅に出ればいいのだが、切符が買えない。自販機は、 現金はだめ、クレジットカードの絵は出ているみたいだが、 カードを入れても、切符らしきものは出てこない。困って、 ホームの自販機をいくつか試したら、一つ、 取り出し口に切符らしきものが出てきた。やれやれと、 それを持って中央駅行の電車に乗り込む。
落ち着いてしげしげと切符の眺めると、どうも様子がおかしい。 回りの人が持ってるのとサイズが違う。それに、 ガイドブックには3.05EURと書いてあるのに、 2.90EURの額が印刷されている。不審に思って、切符の文面をじっくり読む。 買った時刻が、わしが買った時刻より15分ほど早い。さらに、裏を見る。 もちろんオランダ語は知らないけれど、ドイツ語からの類推で、
これは切符ではありません
と書いてあるようだ.....
どうやら、わしが無事切符が買えたわけではなく、 誰かが残していったレシート(?)を、切符だと思って持って来たらしい。 これはやばい。まさか、検札官がやってこないだろうな、 と心配してたら、いきなり、わしが立っていた、入口付近に、 検札のおっさんがやって来た!
やべ、捕まったら、ウン10ユーロの罰金だ!
幸い、とある駅で止まる寸前だったので、ドアにぴったりとくっついて、 止まるな否や、飛び降りる。そして、切符を買い(今度は、 現金可の自販機がすぐ見つかった)、 次の電車に乗って、ことなきを得たのであった。
初日は、とりあえず、有名なコンセルトヘボウの大ホールで、 某室内管弦楽団のロシア物。
ヴィルゴルスキー:主題と変奏 ハ調早目に予約したせいか、 前から10列目ぐらいの中央の最上席が取れた。 小さい木のホールで、流石に残響が多い。 音源以外のところから音が聞こえてくる。
シュニトケ:ピアノと弦楽のための協奏曲
アレンスキー:チャイコフスキーの主題による変奏曲 op. 35 A
チョイコフスキー:弦楽セレナーデ
(アンコール)グリーグ:過ぎた春
アレクザンダー・メルニコフ(p), アレクサンダー・ルーピン(vc、指揮)、 ムジカ・ヴィーヴァ
(アムステルダム・コンセルトヘボウ)
でも、せっかくだから、フルオケも聞いてみたい。 コンセルトヘボウ管弦楽団のコンサートはないが、 明後日のナンタラ管のチケット取れないかしらん?