電脳芭奈々倶楽部

596. トンネルリングの旅(2) 2005. 3. 27.

[to concerts]

3月10日(木)アムステルダム、ノルマ

ホテルの朝食は、パン、ジュース、チーズ、ハム、コーヒーのみ。 野菜、果物なし。 バストイレ付の部屋は、 日本のビジネスホテル並に狭く、しかも、道路の騒音がうるさい。
でも、アムス市内としては格安の泊60EUR(8千円強)だから、 こんなもんだろう。それはともかく、 この「アンネの家」の近くの安ホテル、 凄まじく急勾配にして長い階段を昇らないと、フロントにつかない。 オランダは、急な階段だらけだそうだ。

午前中、散歩を兼ねて、運河沿いに、花市なぞ見る。 チューリップが100本ぐらいの単位で、数ユーロ程度の値段で売られている。 その後、国立美術館、ゴッホ美術館を見るが、 あたし的には、特に....
コンセルトヘボウに寄って、明日のオケコンサートのチケットを買う。 数ヶ月前にインターネットで予約しようとしたときは売り切れてたが、 窓口ではちゃんと買えた。そんなもんだ。

昼飯後、いよいよ(^^)、飾り窓地帯を探索。
この地区については、ニ説あり

すげえ美女だらけ

という人と

とんでもねえ鬼女だらけ

という人と。まあ、百聞は一見にしかず。ガイドに従って、 問題の地区に脚を踏み入れると、 昼間見るせいか、やや薄汚い川沿いの通り。見渡すと、 お、いらっしゃいます。ガラス越しに、黒いビキニのお姐さん。 かなりの美女。スタイルもよい。しばらくそんな店が続き、 「美女説」に傾く。
と、ニ三、別の店が続くと、突然、
「じょ、冗談でしょ」
みたいな、ビキニのオバさん、っつうか、オバタリアン、 っつうか。さらに向こう岸を見ると、丸々と太った、 デブ専向けな方も。

結局、美女もあり鬼女もあり、中間なし。

品行方正にして小心者の私は、踵を返してホテルに戻り、 夜に備えて、昼寝。

アムスには、「オペラハウス」はないが、 Muziektheaterというホールが、その替わりをしているようだ。

ネーデルラント・オペラ公演
ベッリーニ:ノルマ
ヒュー・スミス(ポリーネ)、 ジョルジョ・ギュセッピーニ(オロヴェソ)、 ネリー・ミリチョユ(ノルマ)、 イリーナ・ツィラキヂス(アダルジーサ)、他
ジュリアン・レイノルズ/ネーデルラント室内o,ネーデルラントオペラcho
グイ・ジューステン演出
(アムステルダム・ムジークシアター)
さて、昼寝をしたはずではあったのであるが、 やはり眠気に襲われる。鬼女のたたり?
というわけで、

舞台に巨大な樹が横たわっていて、
華やかな女声の饗宴だった、

ことくらいしか憶えていなかったりして....

3月11日(金)アムステルダム、グートマン

三日続けて天気が悪い。まあ、この時期のヨーロッパに、 快晴を求めるほうが間違ってるのだろう。
朝、小雨の中、ホテル近くのアンネの家を見にいく。
もっとも、場所がよく分からず、何度かうろついた後、 行列が出来ていたので、やっとわかる。
で、入ってみると、やっぱり階段が急峻だ。

そんだけ。

(なんて、「人権侵害に暗然とした」とか書かなきゃいけないのかなあ。 でも、そういうのは、家を見ただけじゃ.....)

インターネットカフェで、久々にメールチェック。

*あなたの論文は、掲載不可になりました。
*あなたのプログラムが動かないのですが、どうすればいいですか?
*バイエルン国立歌劇場公演のプレオーダーですが、 抽選の結果、残念ながら、あなたは外れました。

不愉快なメールしか入っていないので、 もうチェックするのはやめよう。

午後は、コブラ美術館とかいう、郊外の現代美術館に行く。 ねぶたみたいな巨大な絵が飾ってあった。 夜は、 昨日チケットが取れたので、再びコンセルトヘボウへ。

ヘルダース管弦楽団公演会
プロコフィエフ:古典交響曲
ハイドン:チェロ協奏曲ハ長調*
プロッホ:シェロモ*
ストラヴィンスキー:妖精のくちづけ
ナタ―リャ・グートマン(vc*)
ロイ・グートマン/ヘルダースo
(アムステルダム・コンセルトヘボウ)
観客のざわめきが、やたらと増幅されるホールである。 舞台には、赤い綱が張ってある。演奏者が落ちないように? 観客が飛び上がらないように? ただの飾り?

さて、本日の曲目だが、ホールの狭さと残響の多さがややあだになって、 古典交響曲やハイドンの切れ味がやや足りなく聞こえる。 チェロ独奏のナターリャは、あんまり上手くなかったようなのだが? ベストは、妖精のくちづけで、気の効いたフィナーレがよろし。
ロイ・グートマンは、軽々しいをやぢ、てな感じ。

二日聴いた印象だと、コンセルトヘボウは、評判とおり、 狭くて残響の多いホールだった。ただ、わしの好みでは、 曲の切れ味が落ちるなあ。エコーだらけで、 なんとなく人工的な音に聞えるし(もちろん、自然残響なのだけど)。 まあ、わしが、広くてデッドな日本のホールに慣れてるだけなんだろうけど。

[next]
[back]
[home]