前日、空港までのシャトルを頼んだのだが、そのさい、
フロントのねえちゃんが、
「early breakfastを用意します」
と申し出てくれたのだった。ところが、朝六時に起きても、
飯はない。フロントの、愛想の悪いあんちゃんに、
「early breakfastを頼んどいたんだけど」
と言っても、
「おれ、聞いてない」
と答えるだけ。ま、その程度のホテルだ。
ジュースをもらい(買おうとしたら、あんちゃんが只にしてくれた)、
昨夜の夕食の残りのパンを齧る。
6:40、シャトル到着。ブロークンの英語でよくしゃべるおやじが運転手。 外は、激しく雪が降っている。だが、空港について、 チェックインを済ませたころには、「冬の嵐は過ぎ去り」、 穏やかな春の陽射し。空港のロビーで、 コーヒーとサラダで、ちょいと優雅に、二度目の朝食。
1時間ほどのフライトで、ベルリン着。 弓で知り合いになったAさん(ドイツ人)に迎えられ、自宅へ。 Aさんの奥さんのIさんは日本人。このお宅に5泊(^^)お世話になる。
軽く昼食を取ったあと、Aさん夫婦に誘われ、弓の練習を見に。 トラムやバスを乗り継いで30分ほど。ベルリンに4つ(!)ある、 弓道クラブの一つ。週2回、体育館を借り切り、 的を設置して練習をするそうな。下は15歳くらいから、上は ウン十年のベテランまで、2,30人ぐらいが、真面目に練習している。 わしも、弓矢を借りて、記念に少し引いてきた。
弓の練習から、直接、ベルリンドイツオペラへ。 今回の主たる目的の、トンネルリングの初日、ラインの黄金である。
これは、故ゲッツ・フリードリヒの代表的舞台で、 20年近く続いている演出。1987年の、リングチクルス日本初演も、 この舞台だった(わしは、貧乏で行けなかった)。 トンネルの中で全てが行われるので、「トンネルリング」の異名を取る。 もしかしたら、今回が最後かも知れない、 と思って来た人間が多かったみたいだが、 2006年(?)にも再演するそうです。ベルリン、 新演出をぶつだけの金がないそうな。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ラインの黄金眠い。
ロベルト・ヘイル(ヴォータン)、 クレメンス・ビーバー(ローゲ)、 ブルクハルト・ウルリッヒ(ミーメ)、 オスカー・ヒッレブラント(アルベリッヒ)、 藤村美穂子(フリッカ)、 メッテ・アイシングエルダ)、 ニコラ・ベレー=カルボーネ(フライア)、 クルト・リードゥル(ファフナー)、 ラインハルト・ハーゲン(ファーゾルト)、 マルクス・ブリュック(ドナー)、 ヴァルター・パウリッチュ(フロー)、 フィオヌアラ・マッカーシー(ヴォーグリンデ)、 ウルリケ・ヘルツェル(ヴェルグンデ)、 チェリ・ロゼ・カーツ(フロースヒルデ)
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
指揮:準・メルクル
演出:ゲッツ・フリードリヒ
舞台・衣裳:ペーテル・シコラ
(ベルリン・ドイツ・オペラ)
弓の練習に行ったのは失敗だった。
おとなしく昼寝してれば良かった。
霞み目になるのを堪えて観るに、 効果音や閃光を多用した、 刺激的だが、割と重厚な演出のようだ。 奥にまで続くトンネルが、カッコいい。舞台に広さを強調している。
藤村さんは、理詰めでヴォータンをいじめるのが相変わらず。
オケは、数年前の来日時と同じく、ピコピコ外すのが気になるが、 パワーはなかなかなもの。
ベルリンドイツオペラは、近代的な広めのホールなので、 日本育ちのわしには、割と自然に聴けた。
とまれ、明日からは、きちっと昼寝をしよう。どうも、 ラインの黄金は、初日のせいか、いつも、 疲れていて、きっちり観られないような気がする。次回は、 気をつけなければ。
終演後、オペラの近くのとあるレストランで夕飯。500ccのビール、
サラダ、パスタで、8.20(千円強)。知ってる他のドイツの大都市
― フランクフルトやケルン、ミュンヘン −に較べて安いのでびっくりした。
実際の今回の旅は、昼も夜も、ビール500ccに(サラダ+一品)
または(定食)で、10ユーロ前後ですんだ。Aさんによると、
ベルリンは田舎だから安いそうな。ただし、ユーロになって、
だいぶ高くなってしまったのだとか。
もっとも、1ユーロ100円ではなく、140円弱だから、
10ユーロでも1400円弱、決して安いわけではない。
高くはない、というだけ。せめてあと20円でいいから、
ユーロ安になってくれないものか。