珍しく快晴。
地下鉄の7日間有効券を買い、ZOO駅まで。そこから、
Tiergartenをずっと散歩。金色の天使の像のある、
チン毛剃るぞとかいう戦勝記念塔に登って、戻る。
3時から30分昼寝。もそっと長く昼寝すべきではあるが。
で、再び、ZOO駅から、ベルリンドイツオペラまで。
前半の山、ワルキューレである。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ワルキューレ今回のリングでは、ジークムント、ジークフリート父子は、 どちらもクリスチャン・フランツ。いつもは、この人の薄い頭が、 どうにも若き英雄にそぐわないのだが、 どうやら、鬘を使ったらしい。ふさふさである。 これはなかなかよろしい。ラングの娘娘したジークリンデもよい。
ロベルト・ヘイル(ヴォータン)、 藤村美穂子(フリッカ)、 クリスチャン・フランツ(ジークムント)、 ペトラ・ラング(ジークリンデ)、 クルト・リーデル(フンディング)、 リンダ・ワトソン(ブリュンヒルデ)、 シュテファニー・ヴァイス(ゲルヒルデ)、他
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
指揮:準・メルクル
演出:ゲッツ・フリードリヒ
舞台・衣裳:ペーテル・シコラ
(ベルリン・ドイツ・オペラ)
演出では、フンディングの家来達が、 いきなりジームントを、彼を責めるように、ライトで照らす。 たしか、フリードリヒのタンホイザーも、幕切れ、 こんな感じだった。
とまれ、第一幕は、見事な出来で終わる。
第2幕。ヘイルのヴォータン登場。この人は、
サヴァリッシュ・レーンホフのリングのヴィデオでヴォータンを歌っていて、
あのときの演技と歌唱は見事だったが、もう、だいぶ歳ではないか?
ワーグナー歌手の命は短い。大丈夫だろうか?
と心配していたが、まあ、声は良く出ている。少し、テンポが狂うことがあるが、
気になるほどではない。
リンダ・ワトソンは 東京リングでもブリュンヒルデを歌っていたが、
今回はこなれてきたかんじ。
藤村のフリッカは、声の威力が劣る分、
丁寧な歌唱でヴォータンをやりこめている。
準・メルクルも東京リング以来だが、
ワルキューレは性に合っているらしい、なかなか美しい。
オケも、今日はラインの黄金のときに較べてしまっている。
というわけで、ハイレベルのワルキューレの上演が続いていくが、 第三幕第三場、異変が。ヴォータンの告別、 ヘイルの歌が、全くメルクルの棒から外れているのだ。時たま外す、 という程度ではない。常に、ずれているのだ!
じいさん、指揮棒みてんのかよ!
メルクルもすっかり、掻き回されてしまったらしく、 ワルキューレは、混乱のうちに幕が降りてしまった。残念。
ヘイルは、カーテンコールに出てこられないんじゃないだろうか、 と訝っていたが、彼が登場すると、熱狂的なブラヴォーの嵐。 ブーはまったく聞えなかった。そして、 当然のようにブラヴォーを受けつつ、余裕で手を振るヘイル。
なんで?
わしの耳がおかしいのか?
それとも、
すでに往年の名歌手の域に入りつつあるヘイルには、
ベルリンのうるさ方たちも、敬老の精神で、ブーは控えていたのか?
釈然としないまま、帰途につく。