電脳芭奈々倶楽部

599. トンネルリングの旅(5) 2005. 4. 1.

[to concerts]

3月14日(月)ベルリン、マラーホフと友人たち

今日から4日間、リングは休演。それでも、毎日何かは見るけど、 どれも軽めの演目。それで、朝から、ベルリン郊外のポツダムに、 足を伸ばしてみる。
サンスーシ宮殿に向うショッピング通りのシティバンクで、 150ユーロ降ろすが、なんと、レートが145円/ユーロだった。 ユーロ高とはいうものの、130円台のはず。レート悪過ぎ。 やはりシティバンクはやめて、 クレジットカードのキャッシングだけにしよう。

サンスーシ庭園をぶらぶらと歩く。今日は月曜だから、 宮殿内には入れない。川の氷の上を鴨が歩いていた。うまそう。 どっかのおっさんが、民族衣裳(?)を来て、バイオリンを弾いてる。

などどまったりとしていたら、俄かに掻き曇り、氷雨。 早々にベルリンに引き返す。

ところで、昨日買った地下鉄の7日間有効券、 30EUR(4200円)、 メトロもバスもS-Bahnも、もちろんU-Bahnも乗り放題なのだが、    眺めているとどうにも腑に落ちない。レオポルド広場という駅で、 日付を刻印したのだが、

12.45 So 10    

と書いてある。変だ。というのは、刻印したのは、 13日の日曜の12時45分だから、

12.45 So 13    

でなければならない。
検札につかまって、痛くもない腹を探られたくはない。 あとで駅の売場で文句を言おう、と思っていたが、ふと気付いて、 あちこちの地下鉄駅で刻印の実験をしてみる。すると、 例えばフリードリヒ広場では、

Mo 11

「11日の月曜日」というように押されている。 もちろん、今日は「14日の月曜日」である。どうやら、 最後の二桁は、ベルリン中が狂っているか、さもなくば、 日付ではないらしい。まあ、曜日が合ってるからいいか。 それに、わしは、切符をクレジットカードで買ったので、 その日付が残っているから、万一文句が出たら、それを見せればいいだろう。

ということで、駅の売場に文句をつけるのは止め。 夜のバレエに備えて、宿で昼寝した。

ベルリン国立バレエ公演
マラーホフと友人達(ガラ)
アルトゥーロ・タマヨ/ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
(ベルリン・ドイツ・オペラ)
バレエは滅多に見ないのだが、 「コーミシェオパーのリゲティのオペラ」と天秤に掛けて、 こっちにした。マラーホフというのは、 よくNBSのチラシに名前が出てくるような気がする。 ベルリン国立バレエの監督(?)だか、リーダーだかで、 本人も名ダンサーらしい。
この日は、ベルリン国立バレエ団のスターによる、ガラ公演。

いろんな人がいろんな場面で踊っていたが、 総じて、男女のデュオがよい。なんつってもエロチックだし、 特に女性がゴムのようにしなやかなのが、すてき。

マラーホフは、空中散歩っつう、アクロバットを見せてくれた。 閃光に合わせてジャンプを繰り返すのだが、 丁度、光が当っているときだけ、ジャンプしているので、 空中を歩いているように見えるわけ。

それにしても、男性ダンサーのみなさまの、もっこりがすごうございました。 私は興味がありませんでしたが、骸がいたら、 さぞかし生唾ごっくんだったろうと....

[next]
[back]
[home]