朝、S-Bahnでポツダム広場に降り、そこから、 フィルハーモニーに足を伸ばす。 「カラヤンン・サーカス」という蔑称(?)を付けられただけあって、 いささか安っぽい外見である。今回の滞在中は、予定が合わず、 このホールのコンサートは聴くことができない。
フィルハーモニーに隣接した楽器博物館で、 三日間有効のベルリン美術館博物館共通券を12ユーロで買う。 あとは、元を取るのみ。絵画館、新ナショナルギャラリー、など、 片っ端から見て回る。さらに、ブランデンブルク門を越え、 森鴎外先生の「ウンテル・デン・リンデン」通りに出る。
大してキレイな通りでもないな。
5月以降にくれば、リンデンバウムが芽吹いて、
美しいのかも知れないが...
コーミシェオパーとリンデンオパーの場所を確認し、 もう二つ三つ美術館を回り、昼飯食って宿に帰る。 美術券の元は取ったような気はするが、どんな絵があったのか、 さっぱり頭に残ってないんですが...
といわけで、宿のAさん宅で昼寝をしていると、Aさん夫人のIさんが、 Y夫妻を連れて帰宅。Y夫妻というのは、二人とも、 お馴染みT大学Q道部の卒業生で、新婚旅行でやってきて、 で、一晩Aさん方に泊まる、というわけ。 ジャージにトレーナーで出迎えたわたしを見て、Y夫人曰く。
「ああ、つくばからベルリンに来たのに、YONEZさんがやっぱり居る。 それにしても完全にくつろぎモードですね」
しばらくしゃべったあと、あっしは、リンデンオパー、 すなわち国立歌劇場へ出陣。スーツにネクタイ姿のあっしを見て、 Y夫妻曰く
「10年以上付き合ってるのに、ネクタイしてるの初めて見た!」
リヒャルト・シュトラウス:エレクトラドイチェオパーは近代的な劇場だが、リンデンオパーは伝統的な造り。 ものすごく小さい。詳しいデータはないが、たぶん、 1500人前後だろう。 こんな小さな劇場でワーグナーやシュトラウスをするのだから、 日本やアメリカの感覚では、「もの凄いぜえたく」である。 リンデンオパーは2002年に東京でリングの引越し公演をしたが、 だだっ広いNHKホールだったから、 勝手が違ったろうな。
ウタ・プリュー(クリテムネストラ)、 エリザベス・コネル(エレクトラ)、 ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(オレスト)、他
ベルリン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
指揮:マイケル・ボーダー
合唱指揮:エバーハルト・フリードリッヒ
演出:ディーター・ドルン
舞台・衣裳:ヤニス・クーネリス
(ベルリン国立歌劇場)
で、本日のエレクトラ。実は、勉強不足。 「父を殺されたエレクトラが、弟オレストに復讐させて云々」 ということぐらいしか憶えてなかった。 おまけに字幕もついてなかったし、何をやっているやら。 でも、エレクトラの狂乱狂喜していたのは、 声も凄まじさから充分伝わったのだった。