朝、Y夫人の「ドイツの典型的朝食が食べたい!」という希望で、
A夫人に連れられて、みんなで近所のパン屋に行く。
「うわあー、朝焼いたパンを、朝食にするなんて」
と、Y夫人はいたく感動していた。そいで、そのパンと、
チーズ、ハムを食卓に並べ、コーヒーで朝食。
まあ、これが、ドイツの典型(?)。
で、A氏は仕事だが、A夫人、Y夫妻、それに私で、まずは、 かの有名な(?)テレビ塔のあるアレクザンダー広場へ。
「どうしよう、テレビ塔?」
「まあ、おのぼりさんになっちゃうからねえ」
「天気が今一だから、見えるかなあ?」
「でもまあ、登らずに後悔するより登って後悔したほうがいいのでは」
ということで、一人7ユーロ、つまり1000円(たけ!)払って、 テレビ塔に登りました。
幸い、天気も良くなってきて、ベルリンを一望でき、 旧西と東の街並みの違いなぞもわかり、登っただけの甲斐はあった。 多分、次来たときは登らないだろうけど。
その後、ベルリン大聖堂を見たところで、あたしは三人とさいならして、 ペルガモン博物館などを見て回る。夜は、コーミシェオパー。
ブリテン:アルバート・ヘリング(ドイツ語上演)
ウルスラ・プリュー(ビローズ夫人)、 フィヌーア・ビャルナーソン(アルバート)、 クリステャーヌ・エルテル(ヘリング夫人)、 ミカエル・ナギー(シッド)、 スザンヌ・クロイチュ(ナンシー)、他
ベルリン・コーミッシェオパー管弦楽団・合唱団
指揮:ジン・ワン
演出:ウィリー・デッカー
舞台・衣裳:ヴォルフガング・グスマン
(ベルリン・コーミッシェ・オパー) コーミッシェオパーは、リンデンオパーと似た、伝統的な雰囲気。 さらに小さく、ニ階席までしかない。ブリテンのせいか、 会場はガラガラ。わしの周りは、日本人の学生ツアー(?)で、 騒々しかった。舞台の上には、オーケストラのための舞台と巨大な貝の形の屏風があり、 その大道具が、場面に応じて、回転する。
開演前から舞台の上では準備が始まっており、なんとなく、 オケが演奏を始めて、開演。こんな感じなのは、 ミュンヘンでヘンデルの演出のときにもあったが、 流行りなのかも知らん。さて、このオペラ、録音で聴いたこともないが、 荒筋は日本からコピーして持ってきたので、 大体何をやってるか分かった。音楽は、ブリテンにしては、 良く出来ていたほうかも知らん。だが、 筋はなんだか、中途半端。「情けない男だったヘリングが、 メイキングに選ばれて、友達にコケにされてるのに気付き、 母親の束縛から脱却する」ということらしいが、 筋の展開に必然性がなく、つまらん教訓を含んでいるため、 ドタバタ喜劇なのに、後味が悪い。
ま、しょうがねえ。所詮、ブリテンだ。 この人のオペラは四つ観たことになるが、 今回のは、ピーター・グライムズに次いでましな方。 カーリュー・リバーは批評家にしか受けそうもないし、 夏の夜の夢に至っては、救いようがない駄作だし。