電脳芭奈々倶楽部

602. トンネルリングの旅(8) 2005. 4. 4.

[to concerts]

3月17日(木)ベルリン→ライプチヒ、マルタ

この日は、ベルリンは、オペラもコンサートもほとんどなし。 リンデンオパーで「オネーギン」なるバレエをやってはいたのだが、 ずっとベルリンばかりでもあるまい、と、 ライプチヒに足を伸ばすことにした。 早朝、A夫妻宅を後にし、ICEでライプチヒに向う。2時間弱で、到着。 うろうろしたあと、やって、ツーリストインフォーメーションを見つけ、 地図をもらう。
ライプチヒは、2年前に、数時間だけトーマス教会を観光したことがある。 街自体は小さく、歩いて回れるぐらい。でも ホテルとオペラの会場が随分離れている。げ。こういうのは、 現地で確認しないと、なかなかわからん。オペラは7時半開演なので、 計画としては、4時半まで市内をうろつき、 そのあとホテルに行って荷物を置いて、 オペラ。なぜ4時半までうろつくかと言うと、 オペラ開演3時間前になると、市内交通が只になるので、 それまでトラムの乗るのを待とう、ということ。 つまり、オペラのチケットが切符替わりになるわけ。
ドイツのオペラやコンサートは、こういうシステムを取ってることが多い。 ベルリンはそうじゃなかったけど。

天気は曇。雨もぱらつく。やはり、春先のヨーロッパは、 歩いて観光するところではない。 取り敢えず、市の中心部のオペラハウスを観る。もっとも、 今日の演目は、ここではなく、少し郊外の、ハウスドライリンデン、 とかいう劇場である。
オペラハウスの隣のゲヴァントハウスも覗く。 なにやら、オーケストラの音がもれ聞えてくる。 今日の演目のヒンデミットのリハーサルらしい。 そういえば、ゲヴァントハウス管を聴くか、 マルタを観るか、迷ったのだけれど、 マルタはまだ一度も観たことがなかったので、 こっちに決めたような憶えがある。
さらに、メンデルスゾーンの家を見たあと、 骸オススメのアウエルバッハスケラー、とかいう地下のワイン酒場で、 昼飯を食う。えらいだだっぴろい飯屋。定食の芋と肉を食う。 典型的ドイツ料理だ。

その後、たらたら街を廻って時間を潰すが、 さしておもろくもない。わしは、街歩きよりも、 農村か公園をぶらつくほうが好きなもんで。 最後に、バッハ博物館に入って、 バッハのCD聴きながら、昼寝。

4時半ぴったりに、トラムに乗って郊外のNホテルに向う。 20分ほどで駅には着いたのだが、インターネットで取った地図を見ても、 どう行くべきかわからん。 駅は終点でメッセ会場。そこらのトラムの運転手らしいおっさんに聞く。 おっさん、しばらく地図を調べてから、 駅の近くの土手の上を道路が走っているが、 問題のNホテルは、 その道路の向こうだという。で、土手を上がって見まわすと、 見えました、Nホテルの看板。遠い。歩いて15分は掛かった。

チェックインすると、一応、四つ星ホテルだけあって、 広くてキレイな部屋。メッセのオフシーズンなので、 6,700円で取れた。昼寝したいところではあったが、 道に迷ったおかげで、すでに6時近く。 休んでいる暇もなく、またトラムに乗って、街をはさんで反対側の劇場、 ハウスドライリンデンに向う。

ライプチヒ・オペラ公演
フロトー:マルタ
エウン・イェー・ユー(ハリエット)、 カスリン・ゲリング(ナンシー)、 ミルコ・ミレフ(トリスタン・ミックレフォード卿)、 スタンリー・ジャクソン(ライオネル)、 トゥオマス・プルシオ(プルムケット)、他
音楽喜劇o, cho
指揮:ローランド・ザイファート
演出:ラルフ・ニュルンベルガー
舞台:ヤデルガー・アシシ
衣裳:クラウディア・リューレ
(ハウス・ドライリンデン)
このハウスドライリンデン、 1階席だけのこじんまりとした劇場で、 オペレッタやミュージカルによく使われるらしい。 この日は、席の半分しか埋まってなかった。

さて、フロトーのマルタ、 実演はもちろん録音や録画で接したこともなく、 日本からコピーしてきた荒筋を頼りに見る。 「夏の名残のバラ」が主題歌。筋は、

「宮廷の女官のハリエットが、退屈しのぎに、 農家の娘マルタに化けて、とある農家に奉公する。 そこでライオネルと恋に落ちるが、身分違いの二人、 ハリエットは逃げ帰る。しかし、ライオネルは、 実は貴族の御曹司だったことがわかり、 二人は結ばれる」

てな他愛のないもの。でも、ちょっとだけ哀愁漂う音楽はキレイだし、 筋もうまく起伏がある。それに、この日の主役を歌った、 中国系の歌手が、とってもチャーミング。

ところで、この日の客はえらい硬かった。 演出家が笑いを取ろうとしている場面でも静かなままだし、 アリアの後もほとんどブラヴォーが飛ばない。 もうちょっと、楽しくみましょうよ。喜劇なんだから。

終演後、真夜中にトラムの終点に着く。同時におりたドイツ人の集団、 地図を見ながら相談している。彼らの会話を小耳に挟むと、どうやら、 わしと同じNホテルに泊まるのだが、 行き方がわからないらしい。義侠心を発揮して、 案内してやろうか、とも思ったが、なにしろわしは方向音痴。 一回行けた道でも迷うことしきり。結局、彼らを見捨てて、 例の土手を上がる。すると、夜でもはっきり見えました、 Nホテルの看板。案内を買って出れば良かった。反省。

[next]
[back]
[home]