電脳芭奈々倶楽部

603. トンネルリングの旅(9) 2005. 4. 7.

[to concerts]

3月18日(金)ライプチヒ→ベルリン、ジークフリート

朝食、さすがに四星ホテルだけあって、ドイツ標準の食べ放題。 パン、飲み物、シリアル、ハム、チーズ、野菜、果物、 ヨーグルト....
アムスのホテルとはエライ違いだ。
そして、トラム、ICE、U-Bahnと乗り継いで、 ベルリンの旧東側、ウンターデンリンデンに近い、 Hさんのビルへ。
そう、ベルリン前半はAさんの自宅だが、後半は、 Hさんが経営している「貸し部屋」にお世話になるわけ。

このHさんだが、2年前までつくばで弓引いてたドイツ人。 その後ベルリンに帰ったのだが、わしは、久しぶりに会うわけ。 で、このHさんは非常に良い人なのだが、気難しい人でもあるので、 ちと緊張して行った。
Hさんのビルに着いて、入口を探す。ベルが見当たらなかったので、 ノックしたら、扉が開き、なつかしいHさんの顔。

「ベルここにあるでしょ」

と、ドアの右のベルを指さす。いきなりの、指導だ^^
そして、日本語をしゃべってたら、

「Man spricht Deutch in Deutchland(ドイツではドイツ語でしょ)」

とさらに指導。というわけで、Hさん夫妻と、 ドイツ語会話の練習をしてきました。

さて、問題の部屋は、ビルの4階。3部屋があり、 バス・トイレ・台所共同。洗濯物干す場所がない...
昼寝したあと、4日ぶりに、リングに討ち入りである。

ワーグナー:ニーベルングの指環〜ジークフリート
ロベルト・ヘイル(さすらい人)、 クリスチャン・フランツ(ジークフリート)、 ブルクハルト・ウルリッヒ(ミーメ)、 ギュンター・フォン・カンネン(アルベリッヒ)、 クルト・リーデル(ファフナー)、 藤村美穂子(エルダ)、 リンダ・ワトソン(ブリュンヒルデ)、 ロビン・ヨハンセン(小鳥)
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
指揮:準・メルクル
演出:ゲッツ・フリードリヒ
舞台・衣裳:ペーテル・シコラ
(ベルリン・ドイツ・オペラ)
「ジークフリート」前半は、は何はとまれ、ミーメ役に掛かっているが、 この日の人は、少し実直すぎた感じもあったが、まずまずの出来。 ヘイルも、ワルキューレのヴォータンはめちゃめちゃだったが、 さすらい人は、芸達者にこなしていた。 そお言えば、第三幕第三場では、 ジークフリートがブリュンヒルデを口説けるかどうか、 舞台の脇から明子ねえちゃんみたいに見守っておった。
藤村さんは、今日はエルダで登場。この人、フリッカ、エルダ、 ワルトラウテ、と「説教役」全部をこなしていたが、 この日のエルダがベストだったようだ。
ジークフリートのフランツ、この人としては好調。でも、 私は、もっと、若い声と容姿のジークフリートが観たいのだけれど、 ないものねだりだろうか。ワトソンのブリュンヒルデは、 流石に、声がよう出ていた。

一方、準・メルクルの指揮は、どうも、躍動感がない。 交響曲リングのスケルツォにあたるジークフリートは、 もっと、テンポやリズムにダイナミズムが欲しいのだけれど.....

終演後、例の安レストランで飯食っていると、近くのテーブルに、 日本人の一団。聴くともなしに話を聴いていると、 どうやら、ワーグナー協会の方々らしい。

そんだけ。

[next]
[back]
[home]