電脳芭奈々倶楽部

604. トンネルリングの旅(10) 2005. 4. 8.

[to concerts]

3月19日(金)ベルリン、パルジファル

朝、ともかく洗濯し、椅子などに干す。
明後日、テーゲル空港にたどりつかなきゃあかんので、 この日の午前中は、テーゲルへの道を探す。

まず、テレビ塔のあるアレクサンダー広場に行って、 テーゲル行のバス停を探す。ところが、どうも要領を得ない。 やっと、それらしき場所を探すと、

テーゲル行のバス停は、**通りに引っ越しました。**通りは、 ここからたった200メートルです

なる看板があるが、地図はない。つまりわからん。
どうしょうもないので、 テレビ塔の1階にツーリストインフォーメーションがあるのを探し出して、 そこで、訊くと、すぐ近くの**にある、と言う。ついでに、 トラム・バス亭入の交通図ももらう。Aさん宅は地下鉄U-Bahn沿いなので、 地下鉄交通図だけあれば十分だったが、今度とまっているHさんのビルは、 トラム(市電)駅の近くなので、トラム路線図も必要なのであった。

さて、テーゲル空港行のバス停を探し出して、一息ついたところへ、 突然、杖をついたおばあさんに話し掛けられる。

「そのトラム地図、どこでもらったの」

ということらしい。テレビ塔の1階だと答えると、よろよろ、 そちらに向って歩き出す。

「私のを差し上げますよ。」

と申し出るべきだったか。海外で善行を積むのは難しい、っつうか、 国内でも、全然積んでないんだけど。

夜はリンデンオパーでパルジファル。新演出のプレミエ。 リングに次いで今回の旅の目玉。
もぎりを通った瞬間、突然、フラッシュに襲われる。

うーむ、わしも、ついにVIPになったか

というわけがあるはずもない。どうやら、すぐ後ろに、 有名人が居たらしいが、誰だかわからんかった。

ワーグナー:パルジファル
ローマン・トレケル(アンフォルタス)、 クリストフ・フィッシェサー(ティトゥレル)、 ルネ・パペ(グルネマンツ)、 ブルクハルト・フリッツ(パルジファル)、 ヨッヘン・シュメッケンベッヒャー(クリングゾル)、 ミカエラ・シュースター(クンドリー)、他
ベルリン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
指揮:ダニエル・バレンボイム
合唱指揮:エバーハルト・フリードリッヒ
演出:ベルント・アイヒンガー
舞台:イェンス・キリアン
衣裳:アンドレア・シュミット=フッテラー
(ベルリン国立歌劇場)
開演前、幕には、アダムとイブの絵が大写しになっている。 前奏曲の最中、地球や宇宙の星の映像。舞台が開くと、 グルネマンツらは、インド(?)の修行僧のよう。一方、 モンサルバートの騎士達は、ローマ軍を模していたらしい。
そして、黒服の花の乙女達の場面を経て、パルジファルが戻ってきたのは、 現代。爆撃の映像を背景に、現代の兵士の格好をした騎士達が、 アンフォルタスを、嬲っている。ティトゥレルの遺骸は、 アンフォルタスそっくり。

パルジファルの登場後だが、聖杯は直接は現れず、 その存在を暗示するかのような演出。

人類の歴史をなぞるような演出で、演出家の意図はわかりやすい。 でも、映像を多用するあたり、安っぽい面なきにしもあらず。
バレンボイムの棒は、きっちり振っていたが、 パルジファルという作品の持つ、曰く言いがたい「大きさ」 は感じられない。演奏、演出あいまって、B級映画のような上演だった。

カーテンコール、 グルネマンツのルネ・パーペに一際大きなブラヴォーが飛ぶ。 たしかに良い歌唱ではあったが、他の歌手に較べてぬきんでていた、 というわけでもないように思えた。パーペが、 ベルリンで人気者だからなのかも知れない。
演出家には、ブラヴォーとともに、ブーも飛びかう。 もっとも、慣れっこのようだ。

今秋、東京で、飯守・シティフィルがパルジファルを上演する。 ベルリンでは感じられなかった「大きさ」を出してくれるのでは、 と期待している。

[next]
[back]
[home]