日本でもそうだが、ドイツでも公衆電話は減る一方らしい。 あっても壊れてることが多いし、たまたま、使えそうな電話があっても、 じゃり銭の持ち合わせがなかったりして、 旅先の電話連絡は避けたい。でも、ともかく、Hさんに連絡しなければ。 わしの泊まってるビルは、Hさんの自宅ではなくてオフィス。 で、今週末。わしは明日帰る。支払いは? 鍵は? Hさんだから、ドイツ語で話さなきゃならないし.......
でも、ちゃんと電話をみつけて、Hさんに電話。
「払わなくていいよ。鍵はポストに入れといて」
というわけで、今回の旅行の宿泊費は4泊分、3万円で済んでしまった、ハハハ。
午前中、「ハンブルク駅現代美術館」なる、謎の美術館へ。
まあ、現代美術だから、わきゃわからんけど、
バイク事故の死体人形がリアルで良かった。
昼寝の後、千秋楽へ。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜神々の黄昏序幕と第一幕、いつもは長くてタルイと感じるのだが、 芝居が丁寧だったせいか、割とおもしろい。そう言えば、 無理矢理リングを奪われるブリュンヒルデ、 シチュエーションといい音楽といい、 ラインの黄金で、リングを奪われるアルベリヒの場面に良く似ている、 などということを今ごろ気がついたのだった。ハハハ。
クリスチャン・フランツ(ジークフリート)、 レヌス・カールソン(グンター)、 クルト・リーデル(ハーゲン)、 ギュンター・フォン・カンネン(アルベリッヒ)、 イヴォンヌ・ヴィードゥシュトゥルック(グートルーネ)、 藤村美穂子(ヴァルトラウテ)、 リンダ・ワトソン(ブリュンヒルデ)、 ナディア・クラステヴァ(第一のノルン)、 イヴォンヌ・ヴィードゥシュトゥルック(第ニのノルン)、 ミカエラ・カウネ(第三のノルン)、 フィオヌアラ・マッカーシー(ヴォーグリンデ)、 ウルリケ・ヘルツェル(ヴェルグンデ)、 チェリ・ロゼ・カーツ(フロースヒルデ)
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団, cho
指揮:準・メルクル
演出:ゲッツ・フリードリヒ
舞台・衣裳:ペーテル・シコラ
(ベルリン・ドイツ・オペラ)
幕間、近くに座っていた、日本人女性に粉を、いや、声を掛けられる。
ジークフリートのとき、食事時に、例のレストランにいたそうな。
で、やっぱり、わしの思った通り、
日本ワーグナー協会の会員の皆様だそうだが、
ツアーを組んできたわけではなく、バラバラに来て、
こっちでなんとなく集まっただけだそうな。
なお、この方、奥様で(主婦の友よねじい)、
ダンナほっぽって、ワーグナーを求めて、
世界中を駆け巡ってるそうな。
第2幕、指揮者の実力が出る場面だが、
ジークフリートのときにも感じたが、テンポやリズムに躍動感がない。
そして、第三幕の開演、今まで紳士的だった聴衆に異変が。
指揮者のメルクル登場と同時に、ブーの声があちこちから響く。
と、同時に、ブラヴォーも飛び交い、数分間、ブーvsブラヴォー合戦が続く。
やっと収まって、角笛動機が始まるが、これが、見事にひっくり返る。
さらに、木管も落ちまくり、失笑が続いたあと、演奏中にまたブー。
これで、オケに気合が入ったのか、なんとか持ち直した。
ハーゲン、ジークフリート、ブリュンヒルデと、みな好調。 そして、最後は、ラインの黄金の冒頭と同じくラインの乙女三人に戻る。
この演出、20年続けれらているのは、 もちろんベルリン市の財政もあろうけれど、 実は非常にオーソドックスで、古びない演出だからではなかろうか。 トンネルの中で歴史が繰り返される、というコンセプトは、 ある意味普遍的。そして、環境問題や時事政治のような、 すぐ古くなってしまうような素材は、実は、あまりないのである。
歌手は、ジークフリートのフランツは、 まあ今までわしが聞いた中では、 彼のベストだったような気がする(この人も、こんなに世界中で使われると、 声を潰しちゃうだろうなあ)。ヴォータンのヘイルは、 指揮棒が見えなくなってしまったのだろうか? ワトソンのブリュンヒルデは、もの凄い歌唱、でもなかったが、 不満はない。 脇役は、毎日出た藤村とリードゥルの二人が大活躍。
メルクルの棒は、ワルキューレは、歎美的で良かったけれど、 ジークフリートと黄昏は、やや凡庸。レヴァインやテイトのような、 躍動感がなかった。
ときに、ベルリンドイツオペラのオーケストラ、 プロの、しかも一流劇場の専属オケが こんなにピーヒャラ外していいのやら。力強さはあるのだけれど。 聞くところによると、音楽監督不在、それに待遇が悪いせいもあって、 オケのモチベーションが下がりまくってるそうだとか。 誰かいい監督見つけて、持ち直して欲しいものである。
― おしまい ―