電脳芭奈々倶楽部

612. 青いサカナ・トリスタン 2005. 6. 19.

[to concerts]

そもそもこの「青いサカナ」とは如何なる団体なのだ? で、主宰にして指揮者の神田なる人物は?
ともかくも、トリスタンを全曲やるのだ。いかざるべからず。
国立オペラカンパニー 青いサカナ団 第25回公演
ワーグナー:トリスタンとイゾルデ
田代誠(トリスタン)、飯田みち代(イゾルデ)、 斉木健司(マルケ王)、小畑朱美(ブランゲーネ)、 小林由樹(クルヴェナール)、大槻孝志(メーロト)、 他
国立オペラカンパニー青いサカナ団o, cho
指揮:神田慶一
演出:栗國淳
美術:ベーニト・レオノーリ
(6/18 なかのゼロ)
小さいホール、短縮版、ニ管編成。日本人歌手でも充分声がとおるように

という神田氏の狙いは見事に当った。何はともあれ、主役の二人は充分声が持ったし、 特にイゾルデの飯田さんはスタイルも容姿も素敵で、 「目をつぶればなんとか」みたいな通常のワーグナーのヒロイン達とは一線を画す。 脇役も、マルケ王の斉木氏の堂々たる声をはじめ、なかなかな歌いブリ。

オケは、「上手なアマオケ」程度で、劇の変化を音で表すには至らなかったが、 尻上がりに好調。

演出は、金が掛けられないというのがわかるものの、箱、板、照明をうまく使い、 第一幕はきっちりとした不自由な世界、第二幕はときはなれた自由な空間、 第三幕は滅びへの道、とそれなりに表現していた。イゾルデの衣裳は、 もそっと色気があっても良かったのでは、あと、歌手が棒立ちっぽい部分が多かった。

とまれ、「トリスタンとイゾルデ」という傑作を鑑賞するのに、充分な質を持った舞台だったし、 値段も4000―10000円と、日本としては手ごろ。日本でのワーグナー上演の、 お手本にしてもいい。だが悲しいことに、客の入り悪過ぎ。千数百の中野ゼロが、 半分も埋まっていない。トリスタン全曲は滅多に掛からないのに、これはどうしたことか。
たぶん、宣伝が足りなかったのでは。わしも、 たまたまマイナーな音楽サイトで観付けたから行ったものの、 オペラ会場でのチラシもあまりなかったし。

わしは会員じゃないけど、ワーグナー協会は、 こういう上演こそ後押しをすべきではなかろうか? 協賛してなかったみたいだけど。

[next]
[back]
[home]