電脳芭奈々倶楽部

611. ベリオ版トゥーランドット日本初演 2005. 6. 12.

[to concerts]

ざっと復習しておくと、トゥーランドットの第三幕 「リューの死」まで書いてプッチーニは死去。 遺されたスケッチをもとに、弟子のアルファーノが、 王子と皇女の二重唱と最後の大団円を補筆。 だが、初演者のトスカニーニは、アルファーノの独自部分を大幅カット。 通常、上演されるのは、このアルファーノ=トスカニーニ版が大半である。

しかし、この現行版の補筆部分に飽き足らない声も多く、 2001年にはイタリア人作曲家ルチアーノ・ベリオの補筆版が作られた。 この版は、カナリア音楽祭で初演後、サンフランシスコやアムス、 ザルツブルク、ベルリンなどで上演されている。特に、 ザルツブルク音楽祭での、ゲルギエフ指揮パウントニー演出の舞台は話題を呼び、 DVDにもなっている。

と、このベリオ版の日本初演を観て来たわけ。ただし、 演奏会形式。

東京交響楽団第526回定期演奏会
プッチーニ:トゥーランドット(ベリオ補作版、日本初演)
リチア・マツァリア(トゥーランドット)、 レンツォ・トゥリアン(カラフ)、 砂川涼子(リュー)、 久保田真澄(ティムール)、持木弘(アルトゥム)、 上江法明(ピン)、松浦健(ポン)、市川和彦(パン)、黒木純(官吏)
ユベール・スダーン/東京交響楽団、東響cho, 東京少年少女cho
平尾力哉(舞台演出)
(サントリー)
前述のDVDでも観ていたが、生で聴くと、また違った印象もある。 ざっと、補筆部分の概略を書くと、

ドビュッシーに先祖返り気味のアダージョの幕切れは、 それなりに美しいものであったが、 これが、観たかった本物のトゥーランドットか、と言うと、 少なくとも、私はそうではない。 最後の大合唱がなくなったせいで、 ドラマとしても音楽としても、「小さなもの」になってしまった。

これは、補筆部分だけ独立させて「ベリオ作曲:リューへのオマージュ」 として、コンサートで演奏するのにふさわしいと思うが。

それはともかく、演奏会形式とは言え、 「ダンプ松本」のようなトゥーランドットのマツァリアに対し、 声も姿も可憐なリューの砂川涼子、 こりゃあ、聴衆の心はリューに行ってしまいますねえ。
スダ―ンの指揮は、悲劇な部分と喜劇な部分の音楽的な切り替えが、 あまりすっきりしない。力はあるのだが。

[next]
[back]
[home]