電脳芭奈々倶楽部

610. 二期会・椿姫 2005. 6. 4.

[to concerts]

結論から書くと、感動した。
二期会公演
ヴェルディ:椿姫
ヴィオレッタ: 木下美穂子
アルフレード: 水船桂太郎
ジェルモン: 福島明也、他
指揮: アントネッロ・アッレマンディ
演出: 栗山昌良
舞台美術: 石黒 紀夫
衣裳: 岸井 克己
管弦楽: 東京フィルハーモニー交響楽団
合唱:二期会合唱団
(文京シビックホール)
栗山氏の演出は、前にも観たことがあるが、最初に、 変なタイトルが日本語で出る。

「椿の花は匂いがないから好き。金持ちの男は心がないから好き」

みたいな文(完全には憶えていない)。なくもがな、 という気がするが、あってもいいのかな、とも思う。
この舞台は、奇を衒わないが平凡でもなく、 豪華ではないが貧乏臭くもなく、ごちゃごちゃせず整理されすぎず、 中庸の徳あり。終幕(途中でも?)に、アフリカの仮面のような、 不気味なのが舞台に浮かんでいて、スパイスが効いている。
会場の文京シビックは、スウィングガールズが練習もした、 由緒あるホールだが、最安の後ろ脇にも拘わらず、舞台がよく見え、 音もよく響く。

アッレマンディ指揮の東フィルは、繊細な音を出していて、 歌手も好演。なんつっても、ヴィオレッタの木下さん、 声と演技に泣かされました。アルフレートも、 青臭い青年ぶりが役にあっていた。
ちょっと違和感あったのが、父親のジェルモン。 声がでかくて力強い歌手。この役は、こういう人が多いようだ。 でも、ほんとにそれでいいのか。 田舎の善良で弱々しい爺さん、 みたいな役作りの方が良いのではなかろうか。 トゥーランドットの皇帝アルトゥムみたいな歌手をあてて。

終演後、骸とジンギスカン。一人あたり7000円は、ちと食いすぎた。

[next]
[back]
[home]