電脳芭奈々倶楽部

609. デプリ―スト・都響・復活 2005. 5. 20.

[to concerts]

都響は、最近は、若杉弘、ガリー・ベルティーニと、 ヨーロッパの一流オケやオペラハウスの常任を歴任した大物を常任にして来たが、 新任のデプリーストは、あまり耳にしたことがなかった。 オレゴン響の監督などをしてきた人。 新日のアルミンクみたいに、若手を抜擢したのかなあ?

などと思いつつ、登場したデプリーストは、 電動車椅子を自由にあやつり、褐色のスキンヘッドに白い鬚、 小錦や曙を思わせる巨漢。若手などとは失礼千万、 ハーレムで牧師でもしていそうな、 オーラを発する人物であった。

第608回東京都交響楽団定期演奏会
ジェームズ・デプリースト常任指揮者就任披露公演
マーラー:交響曲第二番「復活」
澤畑恵美(S)、竹本節子(MS)、晋友会cho
(5. 19. 東京文化会館)
車椅子に座りながらの指揮だったが、腕が長いせいもあって、 ダイナミックにオケをコントロールする人だった。 あの腕の長さは、アファナシエフといい勝負か?
前任のベルティーニも就任披露は「復活」である。 そのときは、今まで若杉の下で端整な演奏をしていた都響が、 ベルティーニに攻められ、揺さぶれていたような演奏だったが、 今回のデプリーストの場合は、オケが余裕を持って、 新しい指揮者に対応していたような気がする。
何はともあれ、新しいコンビの動向に注目したい。

[next]
[back]
[home]