東京藝術大学演奏技術センター主催公演舞台の上は、前と後ろに劇のための空間と、それをつなぐ階段。 両脇には演奏者たち。謡、琴、鼓、笛、それと大小の和太鼓。 邦楽のことはよく知らないけど、謡曲のような歌い方だった、 ような気がする。
邦楽叙事詩「スサノヲ」
作曲:山本邦山、東音大塚睦子、安藤政輝、萩岡松韻
武田孝史(スサノヲ)、吾妻節穂(アマテラス)、他
演出:実相寺昭雄
(5. 6. 藝大奏楽堂)
この作品は二部構成でスサノヲを描くが、
第一部はテンテルダイジン、じゃなくて、
天照が岩戸に篭ったのを、みなで騒いでなんとかする場面、
第二部はスサノヲの大蛇退治、
とダイナミックな場面を中心に構成されていて、
おもしろい。余計な説明的な場面は最小限だったのが良かった。
テンテルダイジンの場面は、和太鼓が活躍し、踊りもダイナミックだったが、
残念ながら、アマノウズメのストリップはない。
「裸に興味を持たなくなったら、おしまいだ」
みたいなこと、実相寺先生はどこかに書いていらしたのに....
大蛇は、獅子舞みたいなのを八体使って表現。終演後、 ロビーで挨拶してました。なかなかのサービス精神。