指揮でも活発(?)に活動しているアファナシエフ、 ブラームスやブルックナーに次いで、今度はチャイコを聴かせてくれるという。
東京シティフィル定期演奏会良そう通り、三曲とも遅めのテムポ。ただし、 極端に遅いゲテモノ演奏ではない。 だが、シティフィルの力はあるが硬い音、 さらに東京文化のデッドな音が加わって、 うねり、艶のない、非「劇的」なチャイコになってしまった。
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」 「ハムレット」 交響曲第6番「悲愴」
ヴァレリー・アファナシエフ指揮
(4. 21. 東京文化会館)
その足で、山梨に帰り、翌日、とある親戚の葬式。
うちの親父とその妹、つまりわしの叔母が、
そっくりになったのに驚愕。表情から白髪の生え具合まで。
人間、歳を取ると、素のまま遺伝子のままに戻るのか。
告別式直後、初七日は飛ばして東京へ。
飯守さんのリングハイライトだが、キャストは、
オーケストラルオペラのときと(多分)同じ。
違うのは、オケがシティフィルではなく都響だということ。
東京都交響楽団定期演奏会いやあ、スウィングガールズの後なので、久々のリング、って感じ。 合計100分で、実に短いリングであった。
ワーグナー:ニーベルングの指環 ハイライト
緑川まり(ブリュンヒルデ)、 成田勝美(ジークフリート)、長谷川顕(ヴォータン)、 島村武男(アルベリッヒ)、平井香織(ヴォークリンデ)、 田中三佐代(ヴェルグンデ)、大林智子(フロースヒルデ)
飯守泰次郎指揮
(4. 22. サントリー)
ところで、開演前や休憩中、 ケルンリングやトンネルリングで知り合った人々、合計4人と再会する。 きっと、前から何度も東京で一緒だったんでしょう。 単に知り合わなかっただけで。
というわけで、頭ン中、しばらくリングが鳴り響いていたが、 つくばに辿り付くころには、 再びシングシングやL-O-V-Eが駆け巡っておった。 こりゃしばらく続きそうだ。