電脳芭奈々倶楽部

616. 藝大オペラ・ラヴェル 2005. 7. 3.

[to concerts]

独立行政法人になって 「成果発信」「社会貢献」というのを問われてるからだろうか、 藝大のオペラやコンサートが、以前にもまして盛んな気がする。 特にオペラは2400円で格安、主役、指揮、演出はプロだし、 オケや脇役、合唱は藝大の学生なので、 プロのオペラと較べて遜色ない出来である。
ラヴェルプロジェクト第6回「オペラのゆうべ」
オペラ「スペインの時」
佐藤ひさら(コンセプション)、吉田伸昭(トルケマダ)、 小林彰英(ゴンサルヴェ)、小野和彦(ドン・イニゴ)、 今尾滋(ラミロ)、松尾葉子指揮
オペラ「子供の呪文」
永井和子(坊や)、井原直子(母親)、院声楽専攻生、 佐藤功太郎指揮      
直井研二(演出)、伊藤隆道(美術) 三林輝夫(音楽監督)
東京藝大学生オケ、cho
(6. 26. 藝大奏楽堂)
さて、わし的にはラヴェルのこの2作は、舞台で見るのは初めてである。 ざっと印象を述べれば、まあ、それほどいい作品とも思えない。 ラヴェルがバレエで見せる、あの鮮やかな切り口は、 オペラでは鈍ってしまっているようだ。
どちらかというと、「スペインの時」よりも「子供の呪文」のほうが、 よい作品に見える。スペインの時は、 ダンナの留守にニョーボが間男を釣れ込むどたばた劇で、 音楽も筋もやや冗長。一方、子供の呪文は、 いたずらっ子が傷つけたりした、絵本、家具、動物などが、 恨み言を述べたりして、ちょっとホラー。

[next]
[back]
[home]