電脳芭奈々倶楽部

644. Mr. S ブル6/レニングラード・ファウスト 2005. 12. 17.

[to concerts]

12/9-13とロスへ小旅行をしていたのだが、 それは冬休みにでも書くことにして、 帰国後、1日おいて、読響とMr. Sことスクロヴァチェフスキーの、 ブルックナーを聴いてきた。
読売日響定期公演
スクロヴァチェフスキー:管弦楽のための協奏曲
ブルックナー:交響曲第六番
指揮スクロヴァチェフスキー
(12. 15 サントリー)
開演前の水を打ったような静けさに、一瞬驚く。 東京では当たり前なのだが、ロスでは、開演前も後も、 物音が完全には止まない。静かに音楽が聞くには、 やっぱり東京のほうがいい。

指揮者自身の作曲によるオケコン、まあ、 静かな、聴き易い、っつうか眠りやすい曲だった。 オケコンは、はではでなのが好きですが....

休み時間、ロビーに、「常任のゲルト・アルブレヒトが退任」 てな新聞記事(もちろん読売)が張ってある。 ところが、後任が誰なのか書いてない。おおい、 新聞記事失格だぞい。主催者受け付けで訊いてみたら、なんと、

「後任はスクロヴァチェフスキーさんです」

だって。すげえ。でも、80歳のじいさんに常任させるのかよ、 しかも、日本とヨーロッパを何度も往復させるの? ちと可哀想、っつうか、寿命縮めちゃったらどうすんだよ....

と、動揺しつつ、ブルックナーの六番。 以前はいささか粗い部分も目だった読響の管だが、 かなり上手くなっている。しかも、弦は厚くて強い。 これで、あと艶や柔軟さが加われば、世界の一流オケと互角になれそう。 じいさんを盛り立ててやってくれい。

続けて、武蔵野でファウスト。

レニングラ-ド国立歌劇場公演
グノー:ファウスト
ヴァシリー・スピチコ(ファウスト)、 アレクサンドル・マトヴェーエフ(メフィストーフェレ)、 エレーナ・ボリセーヴィチ(マルグレート)、他
スタニスラフ・アニハーノフ/レニングラド国立歌劇場o, cho, バレエ
演出:スタニスラフ・ガウダシンスキー
(12. 16. 武蔵野市民文化会館)
レニングラードという、既に過去のものとなってしまった地名、 なぜか、亡霊のように消えては現れる。 事情は知らないが、今回の団体も「レニングラード」国立歌劇場。 ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルを初め、 「レニングラード」の名はクラシック音楽界では、 一種のブランドだったためか(ウィーン、ベルリンみたいに)、 なかなか消し去りがたいようだ。そして、そのブランドに恥じない、 名舞台だった。

実は、この作品、実演はもとより録音録画でも接したことがなく、 今回初めて観るし聴くわけ。

ところで、フランス語歌唱だったはずだが、 ロシア語訛りのイタリア語っぽく聞えたんですけど、何故?

は、ともかく、っつうかそのせいか、歌唱は力強く、 オケも強烈。流石にロシアパワー前回。
演出も本格的なもの。奥に三面の鏡を張って舞台を映していたため、 立体的に。そのうちの一枚が時々開いて、 悪魔が現れたり、昇天したり。バレエもふんだんに登場。

ところで、台本を読むと、 フィナーレでメフィストが打ち砕かれることになっているのだが、 なんとなく音楽も悲劇的、舞台もそんな風には見えず、 むしろ、ファウストが地獄に落ちて終わったように見えた。 どうしてだろう? 研究の余地あり。

[next]
[back]
[home]