ものすごく大雑把に東京でのオペラ公演の相場を書けば、 こんなところだろう。 ここで気になるのは、旧東側の団体が旧西側に較べて格安なことで、 確かに演出はちゃちいしオケもやや落ちるが、それにしても、 彼らだって、飛行機に乗ってやってきて、ホテルに泊まってるわけである。 旧西側に較べて、悲惨な待遇で来てるのだろうか? あるいは、どこからか補助金が出ているのどろうか、 だったらいいのだけれど....
ブルガリア国立ソフィア歌劇場公演というわけで、旧東側の団体を聞いてきた。武蔵野だから、 山手線内および沿線での公演に較べて、さらに2割以上安い。
ヴェルディ:オテロ
ラドスティーナ・ニコラエヴァ(デズデモナ)、 エミール・イヴァノフ(オテロ)、 アレクサンドル・クルネフ(イヤーゴ)、 ステフカ・ミネヴァ(エミーリヤ)、 オルリン・ゴラノフ(カッシオ)、他
ジョルジョ・クローチ指揮
演出:エンリコ・スティンケッリ
(12. 6. 武蔵野市民文化会館)
演出だが、舞台装置はずっと同じまま(ここらが安い)。だが、 小道具をうまく配置し、照明を工夫して、 それほど単調さを感じさせなかった。たとえば、ニ幕で、 オテロの椅子が空しさをかもし出していたり、 四幕でマリア像が照らされて雰囲気を盛り上げたり。 それにしても、柳の歌の場面のデズデモナがよがったよがった。