聴かざるべからず。
パンフレットによると、フルネは、 1958年の「ペレアスとメリザンド」日本初演以来、 振った日本のオケは13楽団、音大も入れると16楽団だそうで、 日本に在住していたわけでもない外国人指揮者としては、 最高だろう。っつうか、日本人でも、ほとんどいないのではなかろうか。<
さて、記念公演は、 同一プログラムで、サントリーホールと東京文化でそれぞれ一回づつ行われたが、 両方とも聴いてきた。
ジャン・フルネ引退記念・東京都交響楽団定期演奏会サントリーでは、例によってPブロックに陣取り、指揮者とアイコンタクト(嘘)。 老巨匠は、腰は曲がってはいるが立ったまま指揮。スコアを丁寧にめくりつつ、 小さい動きだが、的確に指示を出していた。「楷書の音楽」である。
ベルリオーズ:ローマの謝肉祭
モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番
ブラームス:交響曲第二番
伊藤恵(p) ジャン・フルネ/東京都交響楽団
(12. 20. サントリー/12. 21. 東京文化会館)
翌日の東京文化がほんとのラストコンサート。
サントリーに較べて響きがデッドな東京文化、そのせいで、
巨匠のゆったりしたテンポがちょっともたれるように感じられた(特に、
伊藤のピアノのモーツァルト)。だが、それは、たいした問題ではない。
渋いけれども明るく盛り上がって終わるブラ2、
この人にぴったりのフィナーレだと思った。