電脳芭奈々倶楽部

647. ロス・パルジファルの旅(1) 2005. 12. 24.

[to concerts]

12月9日(金)つくば→LA、サロネン・ロスフィル

朝8時、破産したはずのノースウェストのジャンボで、ロス到着。
なぜ、突然ロスにやって来たかと言うと、まあ、 ウィーンの代わりですな。 来年1月にウィーンでリングチクルスを聴こうと思っていたのだけれど、 仕事が入ってしまっておじゃん。くすぶっていたところへ、 ロスオペラで、ドミンゴタイトルロール、ケント・ナガノ指揮で、 パルジファルを上演、という情報が入って、しかも、 旅費が安いので(往復航空券+諸税+ホテル3泊で7万8千円程)、 衝動的に小旅行を計画してしまったわけ。

職場の同僚のN氏に空港へ迎えに来てもらう。 N氏は、ロス市内の某大学に2年間の予定で滞在中。 特に予定もないので、午前中、そこらのビーチをうろつく。

久々の寒冬の日本から来たもんで、五月のような陽気のロスで、 頭がうだりそう。もっとも、ビーチには、さすがに、 ビキニのねえちゃんはおらず。 若いかあちゃんが、ガキをあそばせてるくらいだった。

そのあと、N氏の買物に付き合って、Mitsuwaへ。 これは、かの「おしん」 が建てて、その死後潰れたYaohanが変身した日系スーパー。
入ると、中は完全に、21世紀初頭、つまり今の日本そのもの。客は、ほとんどが、 日本人、日系人、中韓系人。白人や黒人の比率は、 つくばのスーパーよりも低いくらい。 値札には、大きく日本語で商品名と値段(さすがにドル)、 その下に小さく横文字で商品名。店内には日本語の歌が掛かるものの、 民謡や演歌ではなく、普通のJ-Pop。レジは、日本語。
Food courtで昼飯。てんぷら定食8ドル。味も量も、 ほぼ日本の定食屋に同じ。他に、トンカツ、ラーメン、カレーライス...

「完全に日本とコンパチの生活なんで、全然英語覚えないんですよ」

とはN氏の弁。さもありなん。

N氏の車で、ダウンタウンにあるKホテルまで送ってもらう。 ここは、2月にも泊まったところで、ウォルト・ディスニーホール (コンサートホール)、ドロシー・チャンドラー・パヴィリオン (オペラハウス)、アーマンソン・シアター(劇場) のあるミュージックセンターから歩いて5分。

例によってぐっすり昼寝をしてから、ディズニーホールへ。
この2,3年前に完成したばかりのホール、 ロスフィルの本拠地であるが、「四次元怪獣ブルトン」みたいな、 奇抜な外観。中はというと、舞台を客席が取り巻く、 典型的なワインヤード型。2200席程度らしいので、 サントリーより1割まし程度だが、随分だだっ広く見える。

ロスアンジェルス・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会
R. シュトラウス:ドン・フアン
モーツァルト:ピアノ協奏曲 No. 14, K. 449 *
クルターク:...quasi una fantasia...
R. シュトラウス:ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら
レイフ・オヴ・アンスネス(p*)
指揮:エサ・ペッカ・サロネン
(ウォルト・ディズニー・コンサートホール)
さて響きは、というと、 「デッドではないが、良く響く、というほどでもない」 まあ、ありがちな現代のホール、みたいな。
前後のシュトラウス、サロネンの指揮は、かなりクネクネ。強音をよく鳴らす。 アンスネスは、つくばで前に聴いたが 、ここでも、 キレイな演奏。っつうか、実は、モーツァルトの14番の協奏曲は、 過去聴いたことがなかった。初めてといえば、クルタークの、 quasi una fantasia、打楽器とピアノのための曲で、 静かな第一曲が終わった、さあ次は、と身構えたら、終わっていた。 なあんだ、つまんないの。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]