電脳芭奈々倶楽部

648. ロス・パルジファルの旅(2) 2005. 12. 25.

[to concerts]

12月10日(土)LA、トスカ

夜は良く眠れたのだなが、朝6時に目が醒めてしまう。 どんなにがんばっても寝続けられないので、 起きて、ホテル隣のスタバで朝飯。卵サンド、オレンジジュース、 コーヒー。水分取り過ぎが悪かったのか、卵が悪かったのか、 時差ぼけなのか、どうにも気分が悪いので、再びベットへ。
10:30 気分が治ったので、起きて、歩いて、 現代美術館へ。大しておもろくはない。
なんとなく胸焼けはするが、一方、少し腹が減る。 土曜日のダウンタウンは、生きてるのはクリスマスツリーだけ。 店もレストランも開いていない。

少し方向を変えて、メキシコ人街へ。ここは、突然、猥雑で、 人ごみの中にスペイン語が飛び交う。メキシコ料理が好きなわしは、 そこらへんの食堂へ。
タコスぐらいにしとけば良かったのに、つい、 魚介スープを頼んでしまったら、出てきたのは、 ラーメン丼以上にでかいボウル。とても食えそうもない。 魚や貝に中ったらどうしよう。でも、スープはうまい。 結局、腹がごぼごぼしながら、7割方食べてしまった。

大事を取って、宿で寝る。

2時前に起きると、まあ、腹の具合も、悪くはない。 予約しといたミュージカルを観に行く。

リザ・ランバート & グレグ・モリソン(台本と作曲): ミュージカル「Drowsy Chaperon (ろくでもない付き添い人)」
(アーマーソン劇場)
飛び交うジョークはほとんどわからなかったから、なんとも言えないが、 1920年代を舞台にした、ありがちなドタバタ劇。音楽は、 楽しいが、ウェッバーみたいに深みがあるわけでもない。 暇つぶし程度か。

終演後、ホテルに歩いて帰る途中、急遽モヨオス。 が、ケツの穴を締めて、なんとか部屋へ。

で、かなり楽になりました。ほほほほ。

7時半開演のトスカに合わせ、6時半に目覚ましを掛けて、 また夢の世界へ......

ふと目が醒めて、念の為、携帯用目覚まし時計を見て、 ショックビックグレート!
なんと、時計が8時を指してるではないか!

うわあ、わざわざ金を掛けて外国へ来てやってしまった。 もう第一幕は半分以上終わってしまった、ああああ......

と、慌てて着替えをし始めたところで、ちょっと、立ち止まり、 もう一度、時計を見直すと、「5時50分」でした。はい、 5時48分頃、長針と短針のなす角が、丁度8時と同じになります。 で、見間違えてしまっただけでした。

ほっとしてまた寝る.... には、目が冴えてしまったので、 早目に会場へ。そこらの売店で、スープとベーグルで軽い夕食。

プッチーニ:トスカ
ヴィオレッタ・ウルマーナ(トスカ)、サルヴァトーレ・リチートラ(カヴァラドッシ)、 サミュエル・ラミー(スカルピア)、他
ケント・ナガノ/ロスアンジェルスオペラo, cho
イアン・ジャッジ演出
(ドロシー・チャンドラー・パヴィリオン、LA)
今年の2月にこのホールに来たときは、 開演後に入場して来る客と、ささやき声とで、 凄まじく煩かったものだ。だが、今回は、やはりややうるさいのではあるが、 前回と較べると大分改善されていた。
     
  1. 本当に、短期間にマナーが向上した。
  2. 土曜だったので、遅れる客が少なかっただけ。
  3. 実は前回と大して変化はないのだが、わしの頭ン中で、 「ロスはうるさい」という印象が膨れ上がっていた。
どれが正しいかは良く知らん。

さて、パルジファルの前座のつもりで観たトスカではあったが、 結果的には、今回最高の舞台だった。 演出はオーソドックス。オーケストラはシャープ。
で、ウルマーナのトスカとラミーのスカルピア。 第二幕の、「おれおれ、逃げてもよいのだぞ。 でも、愛するマリオがどうなってもよいのだな、ホホホ」
の悪代官、やってみたい。で、この二人の掛け合いは、 手に汗握り、観ていて鼻息が荒くなってしもうた。

― 続く ―

[next]
[back]
[home]