朝食後、ペンションを出てウィーン西駅へ。途中で、Mariahilf 教会、というのに寄る。
一部工事中で、工事のおじさんの携帯着メロが響いていた。
西駅からECに乗り、1時前には再びブダペスト着。
早速、オペレッタ劇場に行き、13日の「ルドルフ」というミュージカルの券を取る。
というのは、ウィーンで出くわしたX先生が
「ルドルフは話題のミュージカルで、まだブダペストでしかやってない」
とおっしゃるもんで。たった一枚だけ残っていた券を取る、4000円弱で、
かなり高めの席。
昼食後、再び前と同じペンションにチェックイン。昼寝後、オペラ劇場へ。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ジークフリート第一幕、舞台に大きな窯。ミーメは隠者風。ト書き通りでリアルな舞台だったが、 ジークフリートが焼いた刃を水に入れても湯気が出ないのは変だった。
ベルチュリー・イシュトヴァン(さすらい人)、 モルナー・アンドラーシュ(ジークフリート)、 ロジョス・イシュトヴァン(ミーメ)、 サルカニー・カズマル(アルベリッヒ)、 ハントス・バラーチュ(ファフナー)、 コヴァーチュ・アンナマリア(エルダ)、 ラリク・シルヴィア(ブリュンヒルデ)、 アロド・マリア(小鳥)
指揮:コヴァーチュ・ヤーノシュ
演出:ナジュ・ヴィクトール
衣装:ヴァーゴ・ネリー
(ブダペスト国立歌劇場)
拍手と言えば、ブダペストの拍手は不思議だった。はじめはみんなばらばらに叩いているのだが、 しばらくすると、誰ともなく合わせてきて、拍手をX、間を.で表すと、
X...X...X..X..X.X.X.X.X.X.X.X
てな感じになる。そのまま乱打になるわけではなく、ある点で、また、
X...X...X..X..X.X.X.X.X.X.X.X
が、繰り返される。決して、アンコールを促しているわけではない。なお、この独特の拍手は、 オペラハウスだけではなく、オペレッタ劇場、フィルハーモニー、リスト博物館、と、 今回聴いた全てのオペラ、コンサートに登場。ブダペストの文化なのだろうか?
1月12日(金)晴ときどき雨、ブダペスト、ハンガリー国立フィル
毎日よく晴れてあったかい。9時には宿を出て、再び王宮の丘へ。
地下迷路に潜入。不気味なバックの音(心臓音とか)、暗い照明、あやしげな像の数々、
本物の赤ワインを噴いている温泉まであり。なんなんだ、これ。
地上に出ると、天気が怪しくなって来たので、国立美術館へ。
並んであったハンガリーの作家達の絵画や彫刻は、
あんまり印象なかったけれど、ふと窓の外を見やれば、ドナウ河に冬の虹が掛かっていた。
その後、ルカーチ温泉というのに行ってみる。ここは入湯料が安くて、2時間以内なら800円ぐらい。
マッサージも頼もうとするが、なかなかシステムわからず。結局、切符売り場で、入湯料を払い、
マッサージ料も払い、歩いて離れた建物に行き(いろんな建物があるので迷いやすい)、
入口で買った券を見せて、入場し、着替えて、係りに鍵を掛けてもらい、
長々と歩いてプールか温泉へ。ここまでで30分近く掛かってしまった。
言葉とシステムがわからないと大変だ。温泉は、水着で混浴。平日昼のせいか、
混んではいない。で、適当な時間に上がって、マッサージルームへ。
30分2000円だから、安い。すっぽんっぽんなのに、若いねえちゃんにもまれてしまいました。
いやーーん。
ところで、裸足の人間、わしだけかな? あまり人がいないけど、結構、サンダルはいてるみたい。
宿に帰って昼寝後、フィルハーモニーでコンサート。このホール、市内から10分なのに、
結構わかりにくく、随分迷ってしまった。オペラハウスの対極で、
中身、外見とも、でかくて近代的な建物。
ともあれ、30分前に、メールで予約しといたチケットを買う。2階一列中央が、2000円だったので、
やっぱり音楽は安い。なお、このホール、案内係は若いねえちゃんがほとんどで、
制服はスカートが短くヒールが高い。
チャイコフスキー:テンペスト20年ぐらい前は(もっと前かも)、シフ、コチシュ、ラーンキは、 ハンガリー若手ピアニスト三羽烏で売り出していたような覚えがある。そのうち二人が今宵登場。 コチシュは、指揮がメーンになってしまったらしい。
バルトーク:ピアノ協奏曲第一番*
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ#
ラーンキ・デジェ(p*)
ブダペスト人形劇場(#)
コチシュ・ゾルタン/ハンガリー国立po
(芸術の殿堂コンサートホール、ブダペスト)
指揮者コチシュの好みなのだろうか? でも、こういう繊細で硬質な響きのオケなら、 東京でいくらでも聴けるんだよなあ。せっかくブダペストまで来たのに(涙)。
− つづく −