朝食のビュッフェ、安宿にしては珍しく、温かい卵焼き、ソーセージなどがある。
熱いジャムの入ったクレープがうまかった(この日しか出なかった)。
例によって洗濯をしたあと、電車で郊外のシェーンブルン宮へ。
広々とした庭を探索し、丘に登ってウィーンの街を眺める。
そんだけ。
中に入ると高い金取られるし、それにわしはどうも城の中の工芸品や美術品に心を動かされることが、
ほとんどないので。
その後、さらに郊外のハイリゲンシュタットに足を伸ばす。天気が今一だったが、
ベートーヴェンの散歩道をずっと歩く。周囲は畑というよりは住宅地だったので、
田園交響曲の雰囲気とはちょっと違ったかも。
有名な、ハイリゲンシュタットの遺書の家で、遺書のファクシミリと訳(英、仏、伊、日)を買う。
約1500円(高!)。それにしてもベートーヴェンは悪筆だ。
その付近のホイリゲに入ろうと、ガイドにあった昼からやってるという店を探すが、 残念ながら工事中で休み。普通のレストランに入る。まあ、ここで、樽だしワインをもらったので、 それで満足することにする。
ホテルに戻って昼寝後、シュターツオパーへ。カフェに入ろうと思ったが、 高そうなので、情けないが、スタバでコーヒー。不味かった。
さて、この日のフィガロは、55ユーロ(8300円くらい)の席。4階(?)中央左寄りのブロックで、
2列目。悪くない席のはずだが、実際に席に着くと、
通路からの客転落防止用の高い手すりがずっぽし目に入るという、最悪の席。
これは、酷い。
ところで、私の前には、日本人らしき30台ぐらいの女性と50台ぐらいの男性が座っている。
どうも、その男性、顔見知りの音楽学者のX先生らしいのだ。む、まさか、
愛人を連れてお忍び????? で、その隣の女性というのが、お行儀が悪いこと。
平気で身を乗り出す、体を左右前後に揺らす。手すりと相俟って、私の視界を邪魔することこの上なし。
打ち殺したくなった。
それにしてもこのX先生と女性、まったく会話その他ないみたい。つうか、たまたま並んだだけ?
で、はい、休憩中にX先生に話しかけたら、まったく他人で、たまたま、わしら日本人三人が、
近くの席を取った、というだけのことだそうです。妄想はいけません。
モーツァルト:フィガロの結婚というわけで、最悪の状況での観劇。序曲の出だし、あまりにも音が小さいので、
サイモン・キーンリサイド(伯爵)、ドロテア・レシュマン(伯爵夫人) 、 アーウィン・シュロット(フィガロ)、ジェーン・アーキバルド (スザンナ)、 ミカエラ・ゼリンガー (ケルビーノ)、他
指揮:フィリップ・ジョルダン
演出:ジャン・ピエール・ポネル
( ウィーン国立歌劇場)
1月10日(水)晴、ウィーン、JESSトリオ、トリスタン
JESSトリオというのは知らない。コンツェルトハウスのHPに、お知らせが載っていたので、朝、
チケット売り場に行って、最安席を確保。12-24ユーロだから安くみえるが、正味1時間の演奏会で、
2000−4000円弱、と思えば、特に安いわけではない。つくばなら、もっと安い象。
美術館や博物館をちょろちょろ回ったあと、12時過、ふたたびコンツェルトハウスへ。
700人収容のモーツァルトザールでの室内楽。平日昼のせいか、会場は年寄りばかり。
ヴィーン・イェス・トリオ・リサイタル登場したのは、若い男性チェリストと、初老の男性ピアニスト。親子か?
フランク:ヴァイオリンソナタ(チェロ版)
ベートーヴェン:ピアノトリオ「街の歌」
ヨハネス・クロプフィッチュ(p), エリザベート・クロプフィッチュ(vn), シュテファン・クロプフィッチュ(vc)
(ウィーン・コンツェルトハウス・モーツァルトザール)
ホテルで昼寝後、いよいよ、トリスタン。先日のフィガロと同じランクで、同じ4階、同じ二列目ながら、
今度は、手すりが目に入らない、舞台がよく見える席。中央より。ヤッホー。
という、ぬか喜びは、わしの前に陣取った、二人の巨大なおばさんいに破られる。
この二人、椅子に深く腰掛けてもよく見える席に座ってるくせに、頻繁に身を乗り出す、
手すりに手をついてわしの視界を邪魔する、演奏中、顔くっつけ合っておしゃべりする。
わしの脳内問答:
「あの、お願いですから、深く腰掛けていただけないでしょうか」
「何言ってんのよ、いい場面で身を乗り出すのは当たり前でしょう」
「でも、私がまったく見えなくなってしまうんで..」
「一列目を取ったもの勝ちよ。大体、オペラなんて、元来、おしゃべりしたり、
ワイン飲んだりしながら見るもんで、日本人は、マナーにうるさすぎんのよ」
「でも、ワーグナーは、観客全員を自分の舞台と音楽に集中させるために、
ボックスを取り払ったバイロイト劇場を作ったわけで...」
「ここはウィーンよ、バイロイトじゃないわ!」
どうにもなりそうもない。実際、この中央付近でも、1列目の人は、二人に1人は身を乗り出している。 わしが気にしすぎてるのかも知れない。とは言え、二人のばばあどもの首を、 でかい植木バサミでちょん切るのを、何度妄想したことか。
ワーグナー:トリスタンとイゾルデそれはともかく、この日の演出は、今回の旅の中で、唯一、「古典的なリアルな演出」ではない、 ものであった。別にドイツで頻繁に行われている読み替えをしているわけではない。 装置が、リアルなものではなく、無機的な空間だった、ということ。第一幕は、 タントリスの鎧が置いてあり、第二幕は、それが燃えている。第三幕は、床が暗く沈んでいる。 特筆すべきは、第二幕で、海の映像が舞台に映し出されていたのが、なんともいえない、 雰囲気をかもし出していた。歌手は、特に、ポラツキの黒いドレスとたたずまいが、美。
ペーター・ザイフェルト(トリスタン)、デボラ・ポラツキ(イゾルデ)、 クルト・リドゥル(マルケ王)、ヤニア・ベッフレ(ブランゲーネ)、 ボアツ・ダニエル(クルヴェナール)、 他
指揮:レイフ・セーゲルシュタム
演出:ギュンター・クレーマー
(ウィーン国立歌劇場)
− つづく −