電脳芭奈々倶楽部

718. ブダペスト・リング/ウィーン・トリスタンの旅(3) 2007. 1. 20.

[to concerts]

1月7日(日)曇のち雨のち晴、ブダペスト、ワルキューレ

朝、K夫妻お薦めのゲッレート温泉、というのに行ってみる。 まず、運動を兼ねて、女神像が立っているゲッレートの丘を登り、足下に湯煙りを眺む。 ハンガリー版寅さんが、マフラーを洗濯物を干すように並べて売っている。 丘の上の戦争博物館(?)を眺めたあと、雨が降ってきたので下山。 で、ふもとのホテル併設のゲッレート温泉というのに入る。二時間以内で、大体1700円ぐらい。   最初システムがよくわからんでうろうろしたが、とにかく、水着に着替えて、男湯へ。    素っ裸、ふんどし、水着の三種類の方々がいて、36度と38度の湯につかる。 屋内だし、暖冬なので、ちっとも寒くなかった(日本で、「ブダペストの温泉は冬入ると寒いぞ」 と散々おどかされていたのだった)。
男湯に飽きたので、プールに行ってみる。こちらは男女全員水着着用。 でも、プールは冷たそうなので入らず、脇の湯に入る。女性はほとんどビキニだったが、   見て嬉しくなるような人は2、3人で、あとはもう、すさまじい肉の塊ばっかだったざんす。

昼飯は、ガイドに出ていた安いとかいう某レストラン。ビール、定食(デザート付)で1800円くらい。 勘定書きに手書きでチップが付けてあったのにはびっくり。アメリカじゃあるまいし。
それはともかく、旅行中、 ハンガリー料理の代表格のグラーシュとハラースレーをあちこちで食べたが、 どっちもスープ・シチュウ系で、うまい。なお、デザートは巨大なのが多かった。 ここではないが、どっかの大衆食堂で、適当に300円ぐらいのを頼んだら、 皿山盛りの小麦粉菓子(?)が出てきて、度肝を抜かれた。

ホテルで昼寝後、ワルキューレ。

ワーグナー:ニーベルングの指環〜ワルキューレ
スヴェテク・ラスロ(ヴォータン)、 パンゼル・エヴァ(フリッカ)、 バンディ・ヤーノシュ(ジークムント)、 テメシ・マリア(ジークリンデ)、 ヴァルター・フェレンツ(フンディング)、 ネメス・ユディット(ブリュンヒルデ)、 他
指揮:コヴァーチュ・ヤーノシュ
演出:ナジュ・ヴィクトール
衣装:ヴァーゴ・ネリー
(ブダペスト国立歌劇場)
この日もランクは上から2番目の席だが、2階脇のボックス席の一列目になってしまった。 一瞬王侯貴族になった気分で平土間の平民どもを眺めたものの、上演中は、 身を乗り出して、首を伸ばしても、舞台が良く見えず大変。見えるのは、オケボックスばかり。 若いフルートねえちゃんが3人、出番がずっとなくて、一人は楽譜に突っ伏して居眠り、 1人は腕組んで居眠り、1人は振り返っては舞台を眺めるばかり。平和な光景だった。

とまれ、演出はト書きに忠実。舞台中央にトネリコがあり、刀が刺さっている。 炎の場面はやや迫力に欠けた。 まあ、良く見えなかったんだけどさ。

演奏は、 ジークムントが特に良く、ジークリンデも良い。フンディングは弱い。そう言えば、これだけ、 代役だった。ヴォータンは、声と姿が良くも悪くも若い。フリッカは、黄金のときよりも、 美人だった。そう言えば、ブリュンヒルデは、どうだったんだろう? メモと記憶にあまり残ってない。指揮は、 特に第一幕の幕切れを思いっきり加速するなど、わかり易いもの。

総じて、不満はないんだけれど、やや華やかさには欠けてたかも知れない。

ところで、K夫妻はここでおしまいで、翌朝早く、飛行機でお帰りになられるそうな。 正しい社会人はそうだろうなあ、普通。

1月8日(月)晴、ブダペスト→ウィーン、伯爵令嬢マリツァ

リング休演中の三日間は、ウィーンへ。 列車は外見は汚いが、割と中は綺麗。国境の前後で、検札やらパスポート検査やらが、 何度も入る。
3時間揺られてウィーン着。三日有効の市内交通券、12ユーロ(2000円)を買って、地下鉄でペンションへ。 ビルの入口を入り(誰かにあけてもらったような)、階段昇って、ピンポンと鳴らして出てきたのは、 魔法使いのようなおばあちゃんが登場。で、英語で話してもドイツ語で話しても、 わけのわからん言葉で答えが.... お、これこそ、かの有名な「ウィーン訛り」!?!?
ちがう、どこかできいたような言葉だ。なんとこの婆さん、ロシア語をしゃべっとるやないか!?!?

これには参った。**年前に大学の第二外国語で取ったからと言って、通じるわけがない。 でもばあさんは臆せずに、ロシア語+ちょっとだけドイツ語で案内を続ける。部屋に通され、 トイレの場所、 食堂の場所、
「ここにパンが、ここは卵..」
などと説明細かすぎまっせ。結局、ロシア語でわかったのは「この扉は赤い鍵」と、 「鍵は自動的に閉まります」だけだった。さて、パスポートがどうのこうの、 という件になって、もうニッチもサッチも行かなくなったもんで、とうとう、 このペンションの主の娘さんに電話してもらう。今度は英語が通じて、まあ、 ばあちゃんにパスポートのコピーを渡して、一件落着。このペンションには、 オームと犬がいる。

部屋の鍵、ペンションの鍵、ビルの鍵、それぞれちゃんと開けられることだけ確認して、出発。
Staatsoper(オペラ座)の隣のなんたらというところで、予約しといた、 フィガロとトリスタンのチケットを印刷してもらい、ほっとする。さらに、 フォルクスオパーのマリツァの当日券、19ユーロ(3000円弱)也を取る。やっぱ対面販売のおかげで、 最上階の中央付近の、「いつものお気に入り」の席をゲット。
リングの中の、「日本語が読めるネットカフェ」に入って、この旅初めてのメールチェック。    忘年会費5,500円の請求メール、以外は、何も重要なのはありませんでした。そんなもんだ。

リング内をしばらくうろついたあと、フォルクスオパーへ。

カールマン:伯爵令嬢マリツァ
ウルズラ・プフィッツナー(マリツァ)、レネー・シュッテングルーバー(リーザ)、 マティアス・クリンク(タシロ)、カロリー・ペラー(ジュパン)、他
指揮:アンドレアス・シューラー
演出:KERO
(ウィーン・フォルクスオパー)
オペレッタとミュージカルの中間形みたいな作品。ハンガリーが舞台で、 ツィゴイナーでチャールダーシュなダンスと音楽が爆発。 ラブコメです。主人公のマリツァとタシロよりも、脇役のリーザとジュバンのほうが良かったかも。 特にリーザ役は、歌もさることながら、美しいおみ足をふんだんに見せながら、 見事なダンサーぶりであった。歌手も大変だ、こりゃ、ミュージカルだな。
フォルクスオパーは、ごてごてしてない、さっぱりした内装と外装だが、舞台も良く見えたし、 よがったよがった。ここのオケは、以前は、よくつくばでNYコンサートしてた。
話は変るが、この題Grafin Mariza (最初のaはウムラウト)というのだが、 日本語では「伯爵令嬢マリツァ」あるいは「伯爵夫人マリツァ」と訳される。 でもなんか変だ。作品を見る限り、マリツァ自身が伯爵、らしい。Grafinは、伯爵の女性形、 として使ってるのではないだろうか? とすると「女伯爵マリツァ」と訳すべきでは? もっとも、最後は、タシロと結婚するから、タシロが伯爵で、マリツァは伯爵夫人になるのかしらん? 良くわからん。

夜遅く、ペンションに戻る。ビルの入口は真っ暗で、不安。赤く光ってるスイッチらしきものを押したら、 電気がついて一安心。ペンションに入ると、はい、やたらとフレンドリーなおっさんと、 おばさんに迎えられる。で、英語もドイツ語も通じて、ほ。いろいろ話しかけれれて (おやすみ、は日本語でどういうんだ、とか)、なかなか部屋に戻れなかった。

どうやら、このペンションは、ロシアから移住した一家が、ビルの一角を持ってて、 そこを人にも貸しているということらしい。で、わしの部屋は、シングルで、 トイレは共同。シャワーはついてる。このシャワーとベット、日本人のわしにも狭いぐらいなので、 巨大なゲルマン系なみなさんには狭すぎるだろうなあ。 朝食つきで44EUR。安い、と思ってはいけない。日本円で7000円弱なのだ。
でもまあ、インフレ円安のウィーンでは、これが最安。これより下は、 ドーミトリになってしまう。    

買ってきたワインとハンバーガーで夕飯にして、寝る。 時々、オウムの鳴き声が聞こえて、なかなかの風情であった。
ところで、年末から苦しめられていた痔ですが、節制とお手当ての甲斐あって、 ウィーンに着いた頃には、ほぼ治っておりました。おほほほほほ。

− つづく −

[next]
[back]
[home]