電脳芭奈々倶楽部

717. 清水直子ヴィオラリサイタル 2007. 1. 19.

[to concerts]

旅行記はちょっと休んで、東京で清水直子を聴いてきた。 ベルリンフィルのソロヴィオリスト。つくば市で育ち、出身高校は、 わしの職場のすぐ横だったりする。
清水直子ヴィオラ・リサイタル
J.S.バッハ: ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ 第1番 ト長調 BWV 1027
シューマン: おとぎの絵本 Op.113
フランク: ヴァイオリン・ソナタ イ長調
(アンコール)エルガー:愛のあいさつ、ピアソラ:タンゴ、他
清水直子(ヴィオラ) オズガー・アイディン(ピアノ)
(王子ホール)
伴奏は夫君なのだが、ちと音がでかすぎる。もっと蓋を閉めて、小さめの音にできないものか。 バッハもシューマンも、ヴィオラ助奏付のピアノ曲に聞こえる。 フランクは、さすがに、競奏的な面が出てよかった。清水のヴィオラは低音を強調して、 「ヴァイオリンじゃないわよ」てな感じ。ただし、音は太くない。

先の旅行で、とある室内楽の楽しいリサイタルを聞いたあとなので、 今日の演奏には、やや、互いの思いやりとか、丁寧さとか、自由闊達さがが足りなかったような気がする。 バレンボイムがどこかで語っていたような。
「世の人は、恋人や夫婦だとぴったり息があった演奏をするだろう、 というようなロマンティックな幻想を抱きがちだけど、実際には関係ない。」

ちょっと、辛口になってしまいました。そんなに、悪くもなかったんだけど、 ヴィオラの魅力が堪能し切れなかったもんで。

[next]
[back]
[home]