朝、東駅に行って、ウィーン行きの切符を買う。往復指定席で、日本円でたった6000円。 これにはびっくり。ウィーンは新幹線相当の列車で、片道3時間も掛かるのに、である。
市民公園をぶらつく。暖冬で雪はないが、スケートをする人々がいる。 農業博物館の入り口でグリューヴァイン(ホットワイン)を買う。熱くて、ちょっとスパイシーで、 甘みもあって実に旨い。
昼寝後、オペラハウスへ。すれ違う女性に呼び止められて、
「ドナウ川へはどう行くの?」
と訊かれた。またしても、ヨーロッパで道を聞かれるジンクス。
ここのオペラハウスは、典型的な馬蹄型の劇場。1階は平土間、2−4階はボックス席で、5階が桟敷席
(このエッセイでは、階は日本語方式で1,2,3...と書きます)。
で、チケットに印刷されているハンガリー語はちんぷんかんぷんで、席につくのに苦労したが、
とまれ開演ぎりぎりに一階五列目の一番右端の席に着く。ちなみに、値段は上から2番目で6500円ぐらい。
ほんとはもっと安い、上階の席が取りたかったのだが(そっちのほうが音もいい)、
インターネットにアクセスした時点で、残りチケットの選択の余地がなかった。
会場に、和服を着た日本人女性が二人いた。周りの人々に頼まれて、何度も写真のモデルになっていた模様。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜ラインの黄金さて、この日の上演、ト書きどおりで、素直な演出。 レーザーとドライアイスを多用している。ライン川の場面は、 なんか、クプファーのバイロイト演出に似ていた。
ベルツェリー・イシュトヴァン(ヴォータン)、 ロジョシュ・イシュトヴァン(ローゲ)、 デレチュケイ・ジョルト(ミーメ)、 トシュ・ヤーノシュ(アルベリヒ)、 ペレ・エルジェベト(フリッカ)、 フェルバー・ガブリエラ(フライア)、 スール・タマーシュ(ファフナー)、 イェクル・ラスロ(ファーゾルト)、 エグリ・シャンドル(ドナー)、 ゲルデシツ・フェレンツ(フロー)、 ゴンサレス・モニカ(ヴォーグリンデ)、 ゲーメス・カタリン(ヴェルグンデ)、 ガール・エリカ(フロースヒルデ)
指揮:コヴァーチュ・ヤーノシュ
演出:ナジュ・ヴィクトール
衣装:ヴァーゴ・ネリー
(ブダペスト国立歌劇場)
夜、知り合いの日本人K夫妻と食事。このK夫妻は、ケルンリングで知り合って以来、
日本やヨーロッパでワーグナーを観るたびに出会う。ちなみに、夜、まともなレストランで食事をしたのは、
この晩だけ。あとは、スーパーで買ったパンと酒とか、FFとかばかりなのでした。
K夫妻とも話したが、この街は、若者は英語を、年寄りはドイツ語をしゃべるので、
まあ、ハンガリー語はわからなくてもなんとかなる。
でも街の看板は、なかなか見当がつかない。ヨーロッパでは珍しく、
インド=ヨーロッパ語族ではないから。道行く人、見た目は、他のヨーロッパ諸国と、
あまり変ってないのだけれど... でも、ドイツや北欧と比べると、背が5センチぐらい低いようにも思える。
1月6日(土)曇、ブダペスト、ガラコンサート
朝、リスト博物館へ。リストにはでかいいぼ(?)があり、デスマスクにもくっきり。 は、ともかく、この博物館で小さなピアノリサイタルがあったので、せっかくなので聴いてみたが、 巨大で地味なおばちゃんが、ショパンや新作やベートーヴェンを、力一杯叩いていただけだった(ハア)。
夜はオペラハウスでガラコンサート。
ガラコンサート〜ポルガー・ラスロと仲間たちこのポルガー・ラスロなる人物は、この劇場のスターらしい。で、 いろんな歌手が登場して、いろんなオペラのいろんな場面を歌っている。 最上階のサイド席で、ほとんど舞台は見えなかったが、 音は一階よりもはるかに良い。劇場が鳴っている。
ヴェルディ:ドン・カルロ、ロッシーニ:セヴィリアの理髪師、 チレア:アドリアーナ・ルクブルール、モーツァルト:ドン・ジョヴァンニ、 ワーグナー:パルジファル、 他
指揮:コヴァーチュ・ヤーノシュ
(ブダペスト国立歌劇場)
− つづく −