3時頃には眼が覚めるが、無理やりベットですごす。昨日は、アエロフロートを使って モスクワ経由でブダペストに着いたのだが、心配するほどひどい旅でもなかった。 酒は有料なので飲まなかったが、ちょうど年末に悪化した痔の養生で禁酒したので、 都合良し。飯がまずいのはどこの会社も同じ。なお、去年から、 アエロフロートでスカイチームのマイルだって溜まる。
泊まったのは、空港近くのSホテルで、なんかチェーンっぽい普通のホテル。 朝食には、オムレツを焼いてくれた。 一泊56EUR。安い、 と思ってはいけない。ついに1 EUR 160円時代に突入し、この程度のホテルが9000円もするのである。 なお、ハンガリーはEUに加盟したものの、まだForint (HUF)が通貨。ただし、大きい店やホテルでは、 ユーロも使える。1 HUF = 0.6 円。
空港近くのSホテルをチェックアウトし、バスで市内へ。地下鉄(M)のケバーニャ・キシュペスト駅で、 交通パスを買う。2週間ブダペスト市内のバス、M, トラム、郊外列車が乗り放題。 窓口に随分人が並んでいて、一瞬「旧社会主義国」の文字が頭をよぎるが、 以外にスムーズに人がはける。で、作ってもらったパスだが、4800 HUFで約3000円。これは確かに安い。 だが、ガイドブック(地球の歩き方)のデータでは2年前は4500 HUF、しかもそのころは、1 HUF = 0.5 円 強程度だったから、2300円。つまり、日本人にとっては2割以上の値上げ。 EU諸国のインフレと、円安は、旅行者の首をじわじわ絞めてくれる。
とまれ、パスを使って、Mを乗り継ぎ、市内のDホテルへ。これは、「オペラハウスの徒歩圏」 「地下鉄かトラムの駅の近く」「シャワートイレ朝食付シングル」 の三条件でインターネット上を検索しまくった見つけた、一番安いホテル。一泊、35EUR = 5,600円。 部屋も広いし、スタッフも親切だし、24時間受付。
チェックイン後、Mで中心部に移動し、有名な鎖橋でドナウを渡り、 王宮の丘へ。ドナウと市内を見下ろしつつ、まずは、マーチャーシュ教会へ。 この教会ではたびたびコンサートが開かれるらしいのだが、インターネットで調べたところ、 1月はコンサートは休みらしい。12月はほぼ毎日なので、休暇ということか? でも、現地で確かめないと、というわけで、現地で確かめても、やっぱりやってませんでした。 がっかり。
気落ちして、丘のふもとに、ちっちゃな中華インビスで、しょぼい昼飯を食べて、また市内へ。 オペラハウスへ行って、インターネット予約しといたチケットを受け取る。 で、一安心。ついでに、どうせ教会もだめだったので、空いていたあさっての夜は、 オペラのガラコンサートにする。最上階の脇の一番安い席で、400HUF = 約300円。 1000HUF札を出したら、係のねえちゃんは、小銭を掻き集めて釣を渡してくれて、 一気に主婦の財布になってしまった。
それはともかく、今夜はどうすべえよ。疲れ気味ではあるが、ハウスの近くのオペレッタ劇場で、 ミュージカル「ロメオとジュリエット」をやってるはず。で、窓口に行ってみたら、 今夜の分は売り切れだそうだ。キャンセル待ちや「チケット求む」をする気力もなかったので、 あきらめる。
オペラとホテルの中間に、オクトゴンという繁華街があり、
ここにずいぶんお世話になることになる。
一軒だけだが24時間スーパーもあるし、バーガーキング、マクドナルド、サブウェイと、
アメリカ資本のFFが立ち並ぶ。この夜は、サブウェイでサンドイッチを作ってもらい、
酒屋でビールを買う。因みに、オペラハウスの莫大な小銭は、
ビール屋で掌に載せてねえちゃんに差し出したら、しっかり数えてくれて、結果、
ほとんど掃けてしまった。
ホテルで、シャワー浴びて、お尻の養生して、サンドイッチとビールで夕食。疲れたから、10時前には寝る。
− つづく −