本日は、ブダペストの買い物事情を見てみましょう、ということで、
午前中、まずモスクワ広場の「マンモス」とかいうショッピングセンターへ。
半分、露天みたいな雰囲気の3階建のところに、所狭しといろんな店が。
特に、巨大な肉とは、やっぱ圧巻である。で、その隣の近代的なでかい建物は、
まあ、普通のデパートみたい。
次に、中央市場というところに行ってみる。これは、古めかしい巨大な建物、
中は二階建てで、これまた、食べ物や服などの小さな店がひしめく。
ここでもグリューヴァインが売られていたし、たった40円だったので、飲む。
この前のは赤ワインだったがこんどは白。シナモンが利いていて、これまた、
実にうまい。
さて、職場の事務のおばちゃん5人+あんちゃん1人用に、
一応、ハンガリーっぽい刺繍のコースターを買う。一枚300円ぐらいっす。はい、
けちです。
ところで、この街、旧社会主義国、という感じはほとんどないものの、
街中の時計のうち半分は狂っている。別に、腕時計してるから、
不便はないけど。
物価は、ウィーンなどの西側に比べるとかなり安いが、日本と比べると、
それほど安いわけでもない。だいたい、こんな感じか:
* 日本と同程度 − ホテル、外食。レストランの昼飯は、定食+ビールで、1500円から2500円ぐらい。
FFは、バーガー、ポテト、飲み物のセットで600円ぐらい。
* 日本の2/3から半分ぐらい − オペラ、コンサート、スーパーの食品、市内交通。
* 日本に比べて激安 − ワイン、長距離列車。
これもあと何年もつか。ユーロに移行し、インフレが加速し、しかも日本の円安が続くとすると、 5年後には、「日本よりたけえ!」になってるかも知れない。悲しいなあ。
で、ブダペスト発の話題のミュージカル。舞台正面のボックス席3列目。でも、椅子を自由に動かせたので、 快適な観劇環境。それにしても、女性が多い。ミュージカルは、やっぱ、世界的に、 女のものなのかしらん? ハンガリー語の歌唱だが、英語の字幕が付いたので、ありがたい。 でも、小さくて、かなり目が疲れた。
ミュージカル「ルドルフ」ルドルフはハプスブルク帝国の皇太子だが、リベラルな考えを持っており、 帝国の維持拡大に腐心する父と対立。 ハンガリーの自治を目指す地下組織と関係を持っている。 政略結婚した妻ともうまくいっていない。という、大変な状況で、17歳のマリアと出会い、 恋に落ちる(うらやましい)。地下組織に裏切られて逮捕され、最後はマリアと心中。
ドルハイ・アッティラ(ルドルフ)、ヴァゴ・ベルナデット(マリア)、他
台本:ジャック・マーフィ
音楽:フランク・ウィルドホーン
指揮:マクラリー・ラスロ
演出:KERO
(ブダペスト・オペレッタ劇場)
ちょっといもっぽいマリアがとても可愛い。「殿下」「ルドルフだよ」とかの月並みな会話も、
ういうししいっす。ウィーンの場末のキャバレーの退嬰した雰囲気もいい。
心中の場面は、あっさりとしていて、愁嘆場がほとんどないのが気に入った。
ルドルフは、どっかの国の皇太子や親王とかぶるキャラである。
立憲君主制は、人形になりきれない君主にとっては残酷なものだ。
で、歩いて2分のオペラハウスで、今度はコジファントゥッテ。
モーツァルト:コジ・ファン・トゥッテ舞台が空くと、モナリザはじめ、古今の美人がが並ぶ。演出は、様式化された舞台で、 例によって、ト書きに忠実なもの。 フィオルディリージはちょっと下手みたい − 後半は持ち直した。 ドラベッラは、のだめで彩子からまさしくドラベッラの役を奪った「ぶー子」にそっくりなので、 笑ってしまった。デスピーナは、おばさんだったなあ。もそっと、 若いところが合ってもいいなあ。
フランコ・テュンデ(フィオルディリージ)、ウルブリッヒ・アンドレア(ドラベッラ)、 サッパノーシュ・ティボル(フェランド)、モルナール・レヴェンテ(グリエルモ)、 エトヴェス・シラ(デスピーナ)、 イオネル・パンテア(アルフォンソ)
指揮:ヴァシェヂュイ・ジェルジュ
演出:シネタル・ミクレシュ
(ブダペスト国立歌劇場)
この作品、演出によっては後味が凄く悪いのだけれど、この夜は、軽く、楽しく過ごせたのだった。
− つづく −