朝、まだ行ってなかったマルギット島、というのに足を伸ばす。
ドナウに浮かぶ島だが、全体が公園になっていて、小さな動物園みたいなのもある。
もっとも、鷹や鷲がうんこまみれの小屋に入れられてたのはちと可哀想。
骸がいれば、全部うんこを食べて綺麗にしてやれるところだが。
で、最後だからと、ふたたびルカーチ温泉へ。実は、
宿の近くには、でかいので有名なゼーチェニ温泉というのがあったのだが、
ルカーチのほうが安いのと、「システムを理解するのに費やす神経と時間」を考えて、
ルカーチにしたのだった。日曜だから、随分人が多かったが、
なんと、裸足はわしだけで、みんな温泉やプールを上がると、すぐにサンダルを履いている。
注意されたわけではないけれど、移動の時間は、凄く居心地が悪かった。
これは、「裸足を見せない」という文化的背景でもあるのだろうか?
またまた、同じねえちゃんにマッサージしてもらってから、逃げるように帰るとき、
ちょうど、裸足の母子とすれ違ったときには、ホッとした。
ぐっすり昼寝して、いよいよ黄昏。
1階、三列目の右端の席。前に座ったおばさんが、5秒置きに横にたてに揺れまくるので、
気が散ってしょうがない。今回の旅は、「女難」としか言いようがないのだが、
こんな女難はいやだ。次の旅こそは、上の階の1列目を取ろう。
ワーグナー:ニーベルングの指環〜神々の黄昏なんと、グラーネ役として、本物の白馬が出てきました。うーむ、 初めてだ。この日はうんこしなかったけど、しちゃったらどうすんのかな。 ハーゲンは若い感じ。ブリュンヒルデは毎日替わったけれど、この日の人が、 やっぱ最高だったかな。フィナーレは、ギービヒ家の奥に火をつけると、燃え広がり、 やがて館は沈んで、天上のワルハラと神々が燃えているのが見えて、幕。
モルナー・アンドラーシュ(ジークフリート)、 エトヴェス・サバ(グンター)、 スヴェテク・ラスロ(ハーゲン)、 トス・ヤーノシュ(アルベリッヒ)、 マルコヴィチュ・エリカ(グートルーネ)、 ヴィーダーマン・ベルナデット(ヴァルトラウテ)、 ペレ・エルジェベト(ブリュンヒルデ)、 コヴァーチュ・アンナマリア(第一のノルン)、 バラトニ・エヴァ(第ニのノルン)、 ラリク・シルヴィア(第三のノルン)、 ゴンサレス・モニカ(ヴォーグリンデ)、 ソモヂュイ・エステル(ヴェルグンデ)、 サンタ・ヨラン(フロースヒルデ)
指揮:コヴァーチュ・ヤーノシュ
演出:ナジュ・ヴィクトール
衣装:ヴァーゴ・ネリー
(ブダペスト国立歌劇場)
ブダペストリングを総括すると、ト書きに忠実な演出。暗く、古びた感じの舞台で、
刺激不足なのは否めない。歌手は、粒ぞろい。座付きでそろえているのが、
小屋の実力か。
オケは上手いというほどではないが、外し方に味があった。ただし、全部一階で聞いたので、
実力のほどはなんとも。やはり、上で聞きたいものだ。
指揮のコヴァーチュは、緩急自在な、職人芸。あとで知ったのだが、この人、
東フィルによく客演してるらしい。それに、わしの留守中に、去年、つくばにも来た模様。
これからは、日本でも聞いてみよう。
というわけで、地味でインパクトには欠けたが、なかなか滋味のあるリングでした。
(1) 交通費(航空券、成田往復、ウィーン往復): 89千円
(2) 宿泊費(12泊): 75千円
(3) オペラ・コンサートのチケット(12演目):55千円
(4) 滞在費(食費、観光、市内交通、温泉、他):58千円
合計で28万円で、ドイツやコペンに比べて、10万近く安上がり。ウィーンは三日しかいなかったし。 安い冬季で、アエロフロートを使ったのもあるが、なんだかんだ言っても、旧東側はいろいろ安い。 (1)+(2)+(3)を12演目で割ると、一演目あたり18千円である。でも、旧東側の団体は、 日本に来てもチケット安いから、元が取れてるわけではない。 まあ、観光と合わせて一本、ぐらいか。
− をはり −