電脳芭奈々倶楽部

724. ルイーズ原語日本初演 2007. 1. 28.

[to concerts]

シャルパンティエのルイーズ(1900)、割と名前は聞くが実態は知らず。 なんと、この日が、フランス語上演としては日本初演だそうな。
第78回東京オペラプロデュース定期公演
シャルパンティエ:ルイーズ(原語日本初演)
及川睦子(ルイーズ)、内山信吾(ジュリアン)、 羽渕浩樹(父)、小幡朱美(母)、他
時任康文/東京ユニヴァーサルpo
演出:松尾洋
(1. 27. 新国立劇場 中劇場)
パリ。労働者階級でかつ厳格な父母に育てられた、言わば「下町のご令嬢」のルイーズ、 詩人でボヘミアンのジュリアンと恋に落ちる。父母は、ジュリアンのような生き方の男を認めない。 しかし、とうとうルイーズは逃げ出してジュリアンと暮らし始める。
そこへ、母親登場。父がショックで病気になったと告げ、ルイーズを取り戻す。 そしてルイーズは帰してもらえない。
ルイーズと父は口論となり、父はついに逆上して、ルイーズを追い出す。 ルイーズは、パリの街に消え、戻ってこない。

筋は、誰が殺されるわけでもなく、 ジュリアンがルイーズを取り戻しに現れるでなし、なんとなくオペラっぽくない。 演劇、たとえば人形の家、みたいな。まあ、親子の対立は古くて新らしいテーマなのだろうが、 なんつうか、やっぱり、一人娘だからいけないのかな。先日、とあるクリスマスパーティーで、 7人兄弟や5人兄弟の家族と知り合ったが、あれだけ居れば、独立して家を出ていってくれるだけで、 御の字ではないのだろうか(って、親というのはそうものでもないのかも知れんが)。

演出は、階段など大道具をうまく組み合わせて、幕ごとに変化を出した。 ルイーズ役は、胸がでかかった(なんなんだ)。とは言え、 日本人ばかりで、パリっぽかったかと言われると、ちょいと?

は、ともかく、この新国立劇場の中劇場、2階の脇後ろでも舞台は良く見えるし、それに、 この日の2階は結構すいていたので、一切視界に邪魔がなく舞台に集中できた。ああ、 これってすばらしいことだ。

[next]
[back]
[home]