電脳芭奈々倶楽部

737. トヨタ・マスタープレイヤーズ・ウィーン・プレミアムコンサート 2007. 4. 5.

[to concerts]

これはどういう団体かというと、ウィーンフィルやフォルクスオパーを中心に、 ウィーン***オーケストラのメンバーを寄せ集めて作った室内オケである。 3000円の安い席が入ったので、えっちらおっちら聴いてきたのだった。
トヨタ・マスタープレイヤーズ・ウィーン・プレミアムコンサート
ハイドン:交響曲第101番ニ長調「時計」
モーツァルト*:フルートとハープのための協奏曲ハ長調
ベートーヴェン:交響曲第6番へ長調「田園」
(アンコール)ヨゼフ・シュトラウス:ポルカ「憂いもなく」
ヴォルフガング・シュルツ(fl*)、吉野直子(hrp*)
(東京オペラシティ)
ざっと書くと、ウィーンの団体ならではの「もちもち」したアンサンブルを楽しむには至らなかった。 席のせいもあるかも。オペラシティの三階までは良いのだが、舞台を見下ろす席だったので、 直接音が多すぎて。もうちょっと離れたところがよかったかな。
とはいうものの、シュルツのフルートと吉野のハープの典雅な響きは良かった。
田園は、特に第二楽章が、セレナードのような室内楽的な響きがあり。ただし、 流石に田園ぐらいの大曲は、指揮者がいたほうがよいのではないか。間、とか、 フィナーレの盛り上がりとかに、やや不満が残った。
結局、アンコールのポルカが一番ノリノリ。

つうか、こういう癒し系コンサートは、往復4時間も掛けて聴くのではなく、 地元で聞きたいものだ。でもノバホールのコンサートは質量ともに低下しちゃったからなあ(sigh)。

[next]
[back]
[home]