アイノラ交響楽団 第4回定期演奏会グリーグの交響曲は、作曲者自身が破棄してしまった作品だが、’80年代に復活演奏されて、 レコードも出て、何度か聴いたものだ。でも、生で聴くのは初めてである。で、久々に聴いてみると、
シベリウス: カッサツィオーネ 作品6
グリーグ: 交響曲 ハ短調
シベリウス: 交響的幻想曲「ポホヨラの娘」 作品49、 交響曲 第3番 ハ長調 作品52
(アンコール)カスキ:前奏曲、シベリウス:アンダンテ・フェスティーヴォ
指揮:新田ゆり
(杉並公会堂)
後半のシベ3。シベリウスの交響曲の中では、一番演奏されないのではないだろうか?
体感的には、
2>1>4,7>5,6>3
ぐらいの頻度だと思う。また、シベリウスの紹介者として功績があったオーマンディは、
プロデューサーの薦めにも関わらず
「おれは三番はわからん」
とか言って、ついにレコーディングしなかったそうだ。
で、本日生で聴いてみると、前作の超ポピュラー曲の2番とのギャップが大きい。
後年のシベリウスの特徴が突如出現した、という感じの曲である
(ついでに書くと、その後の4番はさらにギャップがある)。
これが、なかなか理解されない所以なのかも知れない。
それにしても、オタク市場に対する、アマオケの果たしている役割って、大きいと思う。 プロオケは、グリーグ・シベリウス・イヤーだと言っても、相変わらず、ペールギュント組曲、 Pコン、シベ2、シベコンばっかりである。やはり、マイナー曲は興行的に危ういからだろうか? でも、今日なんか、会場かなり入ってたけどな。それに、藝大のペールギュント全曲演奏会なんぞ、 久々に過激なチケット争奪戦に出会ったぐらいだから、結構、プロがやっても行けると思うんだけど。