電脳芭奈々倶楽部

739. マリボール・ラクメ/新国・西部の娘 2007. 4. 25.

[to concerts]

準レア物を二つ。
ドリーブのラクメ、安い席があっという間に売り切れてしまったからあきらめていたのだが、 急に一週間前にA席が半額で手に入ることになっので、すばやく、 インターネットで只で台本を手に入れて辞書を引いて予習する一方、 輸入版CDを買って、一通り聴いといたのだった。
字幕が一般化してからは、こんな風に予習することも滅多になくなったが、 まあ、今年はフランス語強化年間なので、久しぶりにおべんきょしたわけ。
スロヴェニア国立マリボール歌劇場日本公演
ドリーブ:ラクメ
デジレ・ランカトーレ(ラクメ)、 エルネスト・モリッロ(ニラカンタ)、 イレーナ・ペトコーヴァ(マリカ)、 チェルソ・アルベロ(ジェランド)、 サヴィーナ・ツヴィラク(エレン)、 ヨージェ・ヴィテッツ(フレデリック)、 アレンカ・ゴタル(ローズ)、 スヴェトラーナ・チェルシナ(ミス・ベンソン)、 ドゥシャン・トポロヴェツ(ハジ)
  指揮:フランチェスコ・ローザ
演出:ブラーメン・カルターロフ
(4. 24. 東京文化会館)
イギリスの植民地時代のインドが舞台。 反英指導者でバラモンの二カランタの娘にして巫女のラクメ。 そいで、侵略者のイギリスの兵士のジェランド。 この二人の許されざる恋を描いた、ロメジュリ系の悲劇。ただし、 最後に死ぬのはラクメだけ。なお、「真珠とり」「ノルマ」と同様に、巫女萌えオペラである...
音楽は美しくよどみなく流れる。繊細。だが、メリハリに欠けて、カタストロフに乏しい。 観客も、アリアや場面が終わっても、拍手すべきかどうか迷ったみたい。もちろん、 レア物だから作品を良く知らないせいもあっただろうけど....
そいでも、第二幕は前半が華やかな市の場面で、イーゴリ公第二幕みたい。 そいで、「鐘の歌」としてちょっと知られるラクメのアリアは、 地味だけど夜の女王のアリアみたいな技巧で楽しませる。
この日の上演は、例によって簡素な舞台ながら、それなりに異国情緒を出し、 で、若くてきれいなランカトーレのラクメは、いじらしい少女の恋を演じて、 萌え萌えだった。
ところで、「わたしのカーストの娘は...」という台詞があるのだが、この日の字幕では、 「わたしのような娘は...」とぼやかして訳してあった。でも、 オリジナルな台詞にある以上、ちゃんと字義通り訳すべきではなかろうか。などと、 田川建三先生みたいなことを書いてしまうのは、勉強したのをひけらかしたいからだけです、ハイ。

で、本日は、仕事をさぼって、昼間っから、西部の娘。うーーん、マンダム。 序奏のメリハリのついた演奏で、ゆうべのラクメから、一気にプッチーニの世界へ。

新国立劇場公演
プッチーニ:西部の娘
ステファニー・フリーデ(ミニー)、 ルチオ・ガッロ(ジャック・ランス)、 アティッラ・B.キス(ディック・ジョンソン)、 大野 光彦(ニック)、 長谷川 顯(アシュビー)、 泉 良平(ソノーラ)
ウルフ・シルマー/東フィル、新国立劇場合唱団
演出:アンドレアス・ホモキ
(4. 25. 新国立劇場)
ゴールドラッシュのカリフォルニア、酒場の女主人のミニーは、 西部の男達のアイドルである。なんつううか、今でいうと、 工学部や理学部物理の男ばかりの中の紅一点、みたいな。 彼女に首っ丈の保安官ランス、よそ者で実は盗賊団の頭領ディック。 ミニーはディックと恋に落ちる。いろいろあった挙句、ディックはランスらに捕まり縛り首寸前。
そこへミニー登場。彼女の必死の命乞いで、ディックは助かり、二人してカリフォルニアを出て行く。

第一幕は、登場人物の紹介みたいなのに終始している。 劇も音楽も、冗長。一時間がきつかった。
休憩を挟んで、第二幕と第三幕。俄然、劇も音楽もいい。二人の愛の場面、ミニーとランスのトランプの勝負、 処刑場、二人の旅立ち、と一気に聞かせる。
それにしても、最後の場面、男達は弱い。盗賊のディックを許し、さらに、 自分達のアイドルのミニーを取られてしまう。とんびに油げじゃ。 このお人良しで女に甘い男たち、まるで、 自分の集団を見ているようだ(笑)。

ホモキ(骸の好きそうな名前だ)の演出。ダンボールを積み上げて、西部が、 現代のスーパーの倉庫みたい。だが、この現代演出、 違和感がない。というのは、現代っつうのは、結局、 アメリカ西部の文化が世界に広まった結果だからなんではなかろうか。

[next]
[back]
[home]