スロヴェニア国立マリボール歌劇場日本公演イギリスの植民地時代のインドが舞台。 反英指導者でバラモンの二カランタの娘にして巫女のラクメ。 そいで、侵略者のイギリスの兵士のジェランド。 この二人の許されざる恋を描いた、ロメジュリ系の悲劇。ただし、 最後に死ぬのはラクメだけ。なお、「真珠とり」「ノルマ」と同様に、巫女萌えオペラである...
ドリーブ:ラクメ
デジレ・ランカトーレ(ラクメ)、 エルネスト・モリッロ(ニラカンタ)、 イレーナ・ペトコーヴァ(マリカ)、 チェルソ・アルベロ(ジェランド)、 サヴィーナ・ツヴィラク(エレン)、 ヨージェ・ヴィテッツ(フレデリック)、 アレンカ・ゴタル(ローズ)、 スヴェトラーナ・チェルシナ(ミス・ベンソン)、 ドゥシャン・トポロヴェツ(ハジ)
指揮:フランチェスコ・ローザ
演出:ブラーメン・カルターロフ
(4. 24. 東京文化会館)
で、本日は、仕事をさぼって、昼間っから、西部の娘。うーーん、マンダム。 序奏のメリハリのついた演奏で、ゆうべのラクメから、一気にプッチーニの世界へ。
新国立劇場公演ゴールドラッシュのカリフォルニア、酒場の女主人のミニーは、 西部の男達のアイドルである。なんつううか、今でいうと、 工学部や理学部物理の男ばかりの中の紅一点、みたいな。 彼女に首っ丈の保安官ランス、よそ者で実は盗賊団の頭領ディック。 ミニーはディックと恋に落ちる。いろいろあった挙句、ディックはランスらに捕まり縛り首寸前。
プッチーニ:西部の娘
ステファニー・フリーデ(ミニー)、 ルチオ・ガッロ(ジャック・ランス)、 アティッラ・B.キス(ディック・ジョンソン)、 大野 光彦(ニック)、 長谷川 顯(アシュビー)、 泉 良平(ソノーラ)
ウルフ・シルマー/東フィル、新国立劇場合唱団
演出:アンドレアス・ホモキ
(4. 25. 新国立劇場)
第一幕は、登場人物の紹介みたいなのに終始している。
劇も音楽も、冗長。一時間がきつかった。
休憩を挟んで、第二幕と第三幕。俄然、劇も音楽もいい。二人の愛の場面、ミニーとランスのトランプの勝負、
処刑場、二人の旅立ち、と一気に聞かせる。
それにしても、最後の場面、男達は弱い。盗賊のディックを許し、さらに、
自分達のアイドルのミニーを取られてしまう。とんびに油げじゃ。
このお人良しで女に甘い男たち、まるで、
自分の集団を見ているようだ(笑)。
ホモキ(骸の好きそうな名前だ)の演出。ダンボールを積み上げて、西部が、 現代のスーパーの倉庫みたい。だが、この現代演出、 違和感がない。というのは、現代っつうのは、結局、 アメリカ西部の文化が世界に広まった結果だからなんではなかろうか。