東京ニューシティー管第50回定期演奏会(グリーグ没後100年)ノルウェー舞曲、録音では親しんでいたものの、生で聴くのは初めて。 オケの音に味わいが今一か。もそっと、土俗的なところがあっても良かったかも。
グリーグ:ノルウェー舞曲、ピアノ協奏曲、ペール・ギュントより
三輪郁(p), 柄本明(語り)、鵜木絵里(S)、山瀬理櫻(ハルダンゲルフィドル)
指揮:曽我大介
(北とぴあ さくらホール)
気を取り直して、メーンのペール。語りの柄本明が良い。1992年の都響による劇音楽の日本初演では、
江守徹が語りだったが、ちょっと饒舌だった。柄本だって饒舌だけれど、
あの雰囲気といなかっぺえな台詞がうまくマッチしていた。ハルダンゲルフィドルも、
なかなかおもしろい響きだし、オケも前半よりはるかに乗っていた。歌手の女性は、
ちょっとカッコがダサかったが(つうか、
肩をむき出しにしたほうがいい女性とやめたほうがいい女性とがいて、
後者だった)、まあまあ。
最後のソールヴェイの子守唄は、やっぱり超名曲だ。天上への音楽である。
6月の藝大の上演は、劇そのものをやるらしい。嬉しい。